変態ロリコン教師「個人の問題」では済まされぬ。名古屋「女子児童盗撮SNS共有事件」の背景にある“共犯的沈黙”

Classroom,Of,School
 

日本中に大きな衝撃を与えた、名古屋市の小学校教師による女子児童盗撮と、そのデータのSNS上グループでの共有という事件。到底許されることのないこの事態の背景には、どのような「病理」が存在するのでしょうか。今回のメルマガ『施術家・吉田正幸の「ストレス・スルー術」』では著者の吉田さんが、複数にわたるその要因を考察。さらに同様の事件の再発を防ぐため、我々大人が心がけること、なすべきことを提示しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:教育現場の暗部は日本の暗部

もう「他人事」ではいられない。教員の女子児童盗撮事件は「警鐘」ではなく「すでに始まっている崩壊の兆し」だ

名古屋市立小学校の男性教員が、在籍中の学校で女児の下着を盗撮し、それをSNSで共有していたという事件。

教育という公共機関における信頼がすでに臨界点を越えて崩れつつある現状を私たちに突きつけている。だが、これは単なる「個人の異常」では済まされない。

むしろ、問題はこのような人物がなぜ教壇に立つことを許され、発覚するまで行為を続けられたのかということだ。その「制度の綻び」にこそ本質的な問いを投げかけるべきである。

まず、採用の段階における人間性の見極めが甘くなっているのではないか、という懸念。

日本では教員採用試験が筆記重視になりすぎており、人物面や倫理観、精神的成熟といった「人としての器」を測る機会が極めて限られている。

加えて、慢性的な人手不足が続く教育現場では、多少の違和感があっても「人員確保が最優先」という現実的な理由から目をつぶって採用されるケースもあるのだろう。

患者さんでも教員を長年やっていた、あるいは現在も現役という方がいらっしゃるが、話を聞けば、40年以上前とは先生と教師の関係性は大きく乖離している。

人員確保と倫理観も同じように乖離してしまった。

さらに見逃せないのは、教員同士の監視・報告体制の弱さ。今回の事件では、被疑者がSNSグループで約10人と画像を共有していたとされている。

その中に現職の教員が複数名いた可能性を考えれば、「内部告発がなかった」という点は深刻だ。

なぜ誰も声を上げなかったのか。

それは、おそらく教育現場に蔓延する「内部のことは外に出すな」という空気、あるいは仲間意識という名の“共犯的沈黙”が背景にあるのではないだろうか。

これでは、どれだけ制度を整備しても機能しない。

しかも、学校という閉鎖空間では、外部の目が届きにくいという性質があり、それがこうした事態を助長する温床になっている。

校長や教育委員会も、問題が公になることを恐れて早期に隠蔽・処理を試みる傾向が強く、現実には発覚しない不祥事が多く存在している可能性も否定できないだろう。

つまり、僕等が知り得たのは「氷山の一角」にすぎないという厳しい現実がある。

「人を選ぶ力の劣化」と「見て見ぬふりが制度化された組織体質」が、日本社会の土台を静かに、しかし確実に蝕んできていると感じるのは自分だけではないはずだ。

教育を「安心できる場」として次世代に残したいのであれば、この制度的な綻びを見過ごすことはできない。

今こそ、「誰が子どもたちの前に立つのか」「何が教育現場にふさわしい倫理観なのか」を、社会全体で真剣に問い直すときである。

この記事の著者・吉田正幸さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 変態ロリコン教師「個人の問題」では済まされぬ。名古屋「女子児童盗撮SNS共有事件」の背景にある“共犯的沈黙”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け