第27回参院選は3日公示され、7月20日の投開票に向けた選挙戦がスタートした。だが与党側につい先日までの楽観ムードはない。消費税減税の是非やコメを始めとする物価高対策が争点となる中、秘策だったはずの“備蓄米パフォーマンス”や“2万円バラマキ”が、むしろ「敗因」となる可能性が生じている。元全国紙社会部記者の新 恭氏が詳しく解説する。(メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:進次郎劇場は思惑外れ。参院でも自公過半数割れか
小泉進次郎劇場、まさかの閑古鳥
参議院選がスタートした。投票日は7月20日。なにも3連休のど真ん中をあてることはないだろうと思うが、どうやら無党派層の投票意欲を削ぎたいらしい。石破政権はそれほど自信を失っているのだろうか。
東京都議選の前まで、石破官邸と自民党内にはさしたる根拠もなく楽観論が充満していた。“進次郎パフォーマンス”で悦に入っていたからだ。
自民党を見る世間の空気感が変わり、都議選や参院選に明るい光が差し込んできたはずだった。事実、都議選の最終盤になっても、自民党やマスメディアの情勢調査結果は自公優勢の数字を示していたのだ。
しかし、そんな空気は都議選の開票とともに、一瞬にして吹き飛んだ。自民の当選者はわずか18人。あわてて3人を追加公認し21人となったものの、状況判断の甘さは隠しようがない。
「備蓄米パフォーマンス」を有権者は評価せず
裏金問題が尾を引き、たまたま同じ知事与党の一角である「都民ファーストの会」に自民支持層の票が流れただけ。都ファの候補者が出ない参院選は大丈夫という見方は、いささか甘すぎるだろう。
問題はかなり深刻だ。あれだけマスコミが進次郎人気を煽ってくれたにもかかわらず、有権者の投票行動にほとんど影響を及ぼさなかったのである。これをどう解釈するべきか。
都議選開票の翌日、小泉大臣はその結果などどこ吹く風で、記者団に怪気炎を上げていた。
「石破総理大臣が今まで、6月中旬までに平均3000円台と話をしてきたことを多くの皆さんの協力で達成でき、大変ありがたく受け止めている。コメ高騰の沈静化に新たな段階に一歩踏み込めた」
この日、6月9日から15日までの1週間に全国のスーパー約1000店で販売されたコメの平均価格が発表された。5キロあたり税込みで3920円。前の週から256円の値下がりだ。「ブレンド米」は3495円、「銘柄米」は4338円という平均販売価格だった。誇らしげに小泉大臣が語るほど成果が上がっているといえるだろうか。なにより都議選の結果に有権者の評価が示されている。
そもそも、古古米や古古古米などが安いのはあたりまえだ。コメ高騰以前は銘柄米でも5キロ2000円前後で買えていたわけで、冷静な人の目には、“進次郎パフォーマンス”を使った参院選対策と映るのが自然だろう。
【関連】実は怖い「パンダ外交」と「自民親中派のドン」二階俊博氏の功罪。パンダ王国和歌山ほか地方に浸透する中国の狙いとは?(新 恭)
逆効果だった石破自民の2万円バラマキ策
もう一つ重要なポイントがある。野党の減税要求を拒みながら選挙直前になって2万円のバラマキ策を打ち上げる石破政権のご都合主義に、国民がほとほと呆れかえり、うんざりしている。
そのために国民の間に冷めた批判的精神が維持され、“進次郎効果”にごまかされまいとする意識が広がっているのではないだろうか。(次ページに続く)