普通、塩茹でじゃないの? むくみ解消にも効く、そら豆の意外な食べ方マメ知識

imaged by SINA Corporationimaged by SINA Corporation
 

ビールのお供に超最高!なそら豆ですが、いつも塩茹でだと飽きちゃいますよね。旬の食材を「栄養」「中医学」「英語」という3つの面から紹介する『一石三鳥健康メルマガ』の最新号では、そんなそら豆を中華風にいただくレシピが、紹介されていましたよ。

そら豆 ~中医学編~

こんにちは、もげらもげこです。

暑いなあと言う日が続いたと思ったら、急に寒くなりました。台風も立て続けにやってくるし、なんだか気候が変ですね。前号に書いたとおり、やはり今年の夏はとんでもなく暑くなりそうな気がします。来る薄着の季節に備えて、このセイウチのような体型をどうにかしなくてはなりません。

さて、中医学的に同物同治(どうぶつどうち)という考え方があります。自分が気になっているところと同じ場所の物を食べれば、治療ができるというものです。肝臓が気になっているならレバーを食べなさいということですね。でも、野菜と人間の臓器の間に同物同治の関係は成立するのでしょうか?

答えは、「成立します」。今回取り上げているそら豆をじーっと見てください。どこかの臓器の形に似ていると思いませんか?そうです、正解は腎臓です。水分排出機能を上げることができます。そんなこと言ったって、こじつけじゃないの?と思いますよね。そんなことないんですよ。では、帰経を見てみましょう。

●蚕豆(そら豆)
性味:平、甘
帰経:脾、胃
効用:健脾利湿、補中益気、解毒水腫

ね? 健脾利湿とは、胃腸を健康にして水分の排出をスムーズにすることです。解毒水腫は、水分を排出してむくみを解消させること。ちなみに、補中益気は、弱っている胃腸の働きを上げて滅入りがちな気持を引き立てるという意味です。直接的に作用するのは形が似ている腎臓ではなく胃腸ですが、中医学では脾(胃腸)が水分排出を担当するとされています。

こんなむくみバスターを食べない手はない! ビールによし、ビールによし、ビールによしな食材(しつこい)を毎日食べて、来る湿気の季節に備えたいものです。

とはいえ、ゆでて皮をむくだけという食べ方だけでは飽きてしまいますよね。中国のサイトからこんなレシピを見つけました。

>>次ページ 旬のそら豆を使って本格中華風炒めもの!

print
いま読まれてます

  • 普通、塩茹でじゃないの? むくみ解消にも効く、そら豆の意外な食べ方マメ知識
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け