始まりは文字通り「講談」。知られざる講談社・創業者の偉業

shutterstock_623915942
 

幼い頃に祖母が聞かせてくれた昔話、幼稚園の先生が教えてくれた歌、小学校の運動会で取り組んだ競技―。そんな一見何でもないような原体験が、後の人生を大きく左右することがあります。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』でご紹介する、講談社の創業者・野間清治氏もこんな「原体験」を持つ一人です。尋常小学校での体験から始まる「雑誌王」と呼ばれた氏の人生、一体どのようなものだったのでしょうか。

「私設文部省」野間清治

明治28(1895)年、群馬県の埼玉県との県境近くにある木崎尋常小学校で、生徒たちに抜群の人気のある代用教員がいた。正規の先生が休みで、彼が代わりに授業に行くと、生徒たちが教室の窓から顔を出して、やって来るのを待っているというほどの人気者だった。

まだ17歳で、生徒たちの兄貴分のような存在だった。授業では、ときどき脱線して、滝沢馬琴の伝奇小説『南総里見八犬伝を子供たちにも分かるように面白おかしく工夫して聞かせた

そもそもわが祖は一族たる、新田義貞朝臣(あそん)に従ひて、元弘(げんこう)建武(けんむ)に戦功あり。

といった名調子を交えて、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の数珠を持ち、犬塚、犬飼など「犬」の字を含む苗字を持った8人の若者たちが善を助け悪を懲らしめる冒険物語が展開される。彼自身、高等小学校で先生から『八犬伝』の話を聞いたことがきっかけになって、何度も読み返し、名文句は書き抜いておいたほどである。

子供たちはチャンバラの場面などに手に汗を握りつつ仁・義などの徳目を自然に学んでいった。正規の授業で「ここのところだけ覚えてしまったら『八犬伝』の話をしてやろう」というと、子供たちは一生懸命になって覚えてしまった。

若き代用教員は、こうして「面白くて為になる物語がいかに子供たちの成長に良い影響を与えるかを知った。これが、後に講談社を設立する野間清治の原体験となった。

受験場での大演説

人の前で話をしたい、というのは、野間の子供の頃からの習性であった。23歳の時、東京帝国大学文科大学(今の東大文学部)に中等教員の養成所ができるという話を聞いた野間は、一も二もなく受験をしてしまった。

入学試験会場には150人ほどが、緊張した面持ちで集まっている。これらの人を見て、人の前で話をしたいという習性が首をもたげてきた。「諸君!」。そう言った途端に、受験生たちが聴衆に見えてきた。もう止まらない。

諸君は、なんのためにここへ来たのであるか。おそらく入学を望んできたのであろうが、遺憾ながら諸君全部に入学を許すわけにはいかない。わずかに30名と限定されているのである。自分の力を知り、いたずらに無用の手間をかけることを遠慮し、己の欲するところをまず人に施すの心をもって、潔くこの場から帰りゆく者はいないか。

と、いささか勝手な提案から初めて、延々20分もの大演説となった。最後に、

もじもじしているところをみると、どうしても諦めきれず、試験だけでも受けさせてもらいたいのであろう。必ずしも悪いとはいわぬ。少なくとも一つの経験にはなる。敗るるまでやるというのも男子の本懐だ。結果は不明だが、あまり期待をかけずにとにかく最善を尽くしたまえ。

と締めくくると、受験生は手を叩いたり笑ったりで、やんやの騒ぎになった。

当の野間はあっさり試験に合格した。試験は作文のウェイトが高かったが、野間は『八犬伝中の名文句を暗記していて、それらを使って格調高い文章を書けたからである。

print
いま読まれてます

  • 始まりは文字通り「講談」。知られざる講談社・創業者の偉業
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け