昭和の日に考えたい、激動の時代を支えた昭和天皇の「直き心」

 

昭和天皇誕生日である4月29日は、現在も「激動の日々から復興を遂げた昭和を忘れぬように」との思いを込め、「昭和の日」として国民の祝日に定められています。無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、64年間もの間、日本国を支えて来られた「昭和天皇」の軌跡を振り返りながら、日本人が後世に受け継ぐべき「直き心」について考察しています。

昭和の日 「直き心」の日本文明

4月29日は昭和の日」である。昭和時代には天皇誕生日であり、昭和天皇崩御の後はみどりの日」とされていたのを、2007年から「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨から「昭和の日」とされた。

確かに昭和は激動の日々」だった。大東亜戦争という史上空前の大戦争で国内は瓦礫の山となったが、そこから世界第2位の経済大国へと奇跡の復興を遂げた。その激動の64年間、昭和天皇は国家を支えてこられた

この激動の中、特に戦前の御前会議などで大きな決断を求められた時、昭和天皇は、しばしば「もう少しやわらかいやり方はないか」と、事前にお尋ねになられた、という。

平らけくしろしめせ」(平安に治めなさい)というのが、皇室の先祖である天照大神が命じた所であり、歴代の天皇もそれを守って、「和(やわ)らげ調えてしろしめす」方法をとられてきた。「知(し)ろしめす」とは「天皇が鏡のような無私の心に国民の思いを写し、その安寧を神に祈る」という事である。「もう少しやわらかいやり方をと言われる昭和天皇の姿勢は皇室の伝統そのものなのであった。

「バブル景気」が生み出す「精神のバブル」

しかし、時代は昭和天皇のお気持ち通りには進まなかった。大正10(1921)年、大正天皇のご病気により20歳にして摂政宮となられた時、すでに日本国民は精神のバブル期に入っていた。京都大学教授・中西輝政氏はこう述べる。

大正時代を以降を振り返ってみると、日本がおかしな方向に進み出すのは「精神の膨張主義」に傾いたときであった。それは、対外政策上の膨張主義よりも深刻なものである。成功や繁栄のなかから生まれる、日本人の宿痾(しゅくあ、JOG注:持病)としての「精神のバブル」のことである。それは必ず、過度の物質主義、性急な進歩主義、そして模倣の個人主義をもたらす。

 

大正時代、第一次大戦によって起こったバブル景気により、日本人は未曾有の経済的豊かさに酔う。そして政治的には、日露戦争の余韻が冷めやらぬなか、「世界の一等国」として、さらにはアメリカやイギリスと「三大大国として肩を並べた」と考えるようになった。この錯覚が、日本の進むべき道を誤らせたのである。
(『皇室の本義』中西輝政、福田和也 著/PHP研究所)

この様子は、1980年代後半から1990年代初頭にかけて我々の経験した「バブル景気とそっくりである。当時、世界最強の経済大国として、日本企業はありあまるカネに物を言わせてアメリカの高層ビルや大企業を買いあさった。

そして未曾有の経済的豊かさから生まれた「カネがすべて」という「過度の物質主義」、グローバリズム・ゆとり教育・フェミニズムなど歴史伝統を無視した「性急な進歩主義」、家族や共同体を軽視し「他人に迷惑をかけなければ何をしてもいい」という「模倣の個人主義」。まさに「バブル景気、「精神のバブルを生み出していた

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け