凋落する日本の家電メーカー、なぜ「中韓台」企業に食われたのか

SHARP、電機メーカー
 

日本の大手電機メーカーの衰退が止まりません。かつて高い技術力を武器に成長した勢いは見る影もありませんが、なぜ日本の大手電機メーカーはここまで落ちぶれてしまったのでしょうか? メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』の著者で元国税調査官の大村さんが、台湾の鴻海精密工業によるシャープ買収を例に、電機メーカーの失墜の原因を明らかにしています。

なぜシャープは下請け会社に買収されたのか?

昨今、日本の電機メーカーの苦戦がたびたび報じられています。

つい最近も東芝が、アメリカの原子力事業で大赤字を出し、倒産寸前まで追い込まれました。

昨年は、あのシャープが台湾の企業に買収されてしまいました。

シャープは、2015年度(2015年4月~12月)に1000億円を超える最終赤字を計上し、3000億円を超える偶発債務を抱えていた。そのため、自力での再建を断念し、身売りしたのです。

近年のシャープは、経営が思わしくなく赤字が続いていたが、昔から高い技術力を誇り、かつては日本を代表する輸出企業でした。

高い技術力を持つシャープは、なぜ台湾企業に買収されるまでに至ったのでしょうか?

それは一言でいえば「グローバル化の失敗」となります。

シャープは、他の日本の電機メーカーと同様に、1970年代からアジア諸国に工場をつくっていました。

台湾にも、1986年に子会社と工場をつくっています。それが台湾、シンガポールなどの技術力の向上につながったのです。

当時のシャープは、よもや台湾やアジア諸国の企業が、自社と競合し、打ち負かされるなどという事は思いも及ばなかったはずです。

が、30年後の現在、シャープは、台湾企業に買収されたのです。

シャープを買収した「鴻海精密工業」というのは、独自ブランドの製品はほとんど持たず、世界の有名メーカーの下請けをしてきた企業です。日本の企業の多くもこの「鴻海精密工業」と取引をしていました。

いわば、「鴻海精密工業」は日本の電機メーカーの下請け会社だったわけです。

シャープを買収した鴻海グループ(鴻海精密工業)は、1974年に実業家のテリー・ゴウ(郭台銘)氏によって設立されています。

鴻海精密工業は、電子機器の下請け工場として急成長を遂げ、現在ではEMS(電子機器受託製造サービス)の世界最大手となりました。世界中の様々な電子機器の製造をしており、任天堂、ソニーの製品にも携わってきました。現在は、アップルが取引額の半分を占めています。

EMSという事業形態は、これまであまり収益力がないとされてきました。しかし、鴻海精密工業は、中国の経済特区に巨大な工場を建設するなど大規模な投資により、利益率を大幅に引き上げることに成功したのです。

鴻海精密工業は、台湾の企業と言いつつも、中国本土をうまく使っているのが特徴です。

中国・深せんには、東京ドーム25個分に相当する大工場があります。これはiPhoneの製造に使用されており、その巨大さから紫禁城とも言われています。

経営者のテリー・ゴウ(郭台銘)氏は、中国の要人とも親交があります。台湾の企業というより、中華系の企業と言った方がいいかもしれません。

また日本企業との関係も深いのです。これまで任天堂、ソニーの製品にも携わってきました。日本電産とは現在も深い結びつきがあり、今でも大量のモーターを日本電産から調達しています。

つまり、鴻海精密工業は、欧米や日本の有名メーカーの技術供与を受けることで、急成長、急拡大してきた電機メーカーの典型なのです。

現在、日本の電機メーカーを苦しめている、中国、韓国、台湾の電機メーカーというのは、ほとんどが、このパターンです。

print
いま読まれてます

  • 凋落する日本の家電メーカー、なぜ「中韓台」企業に食われたのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け