日本とは違う意味で過酷?「AO入試の本場」アメリカの受験事情

アメリカ 受験 AO入試
 

日本でも近年導入する大学が増えている「AO入試」。単純な学力ではなく、小論文や面接などの多角的な要素から生徒を選抜するこの制度は、アメリカでは最も一般的な入試方法になっています。メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で在米作家の冷泉さんは、米国の大学が優秀な人材を集めることができている秘密は「優秀な人材を効果的に選抜する入試制度にある」と断言。さらにAO入試の本場・米国の試験内容を詳しく解説し「日本とは違う意味で過酷な受験」である理由を紹介しています。

『AO入試の本家』アメリカの過酷な受験戦争   

2020年の大学入試改革については、結局のところセンター試験のマイナ ーチェンジという感じになってきました。

英語だけは「民間試験」が同時に採用される見込みですが、英語圏で実績のあるTOEFLではなく日本独自の甘い試験では、「受験対策」イコール「使える英語力」とはならないわけで、こんなことでは日本の将来が心配です。   

ですが、その一方で東大など多くの大学では選抜方法に関する試行錯誤は既に始まっています。当面の方向性としては「知識偏重のペーパー1発入試」か ら「全人格の評価へ」、そして「静的な知識の記憶」から「動的な思考力の評価」へという流れは出てきているようです。そして、その方向性は基本的には 正しいと思われます。  

こうした日本の入試改革の流れの裏にあるのは、アメリカの大学受験制度です。

200年以上の歴史を誇るアメリカの名門大学は、依然として、その高い世界的評価を維持しており、その背景には研究だけでなく教育の水準も重視し た経営方針があるわけですが、同時に全世界からの出願者を効果的に選抜している、その入試制度にも秘密があると言われています。

日本としては、これに 100%追随する必要はないにしても、このアメリカの入試制度を熟知してお くことは、今後の教育改革・入試改革の方向性を考える上で、その意味は大き いと思います。  

更に、最近では日本の高校から、直接アメリカの「学部レベル(アンダーグ ラッド)」へ、しかも名門大学への留学にチャレンジする若者も増えてきまし た。今回は、そんなアメリカの入試制度の概要を紹介しつつ、その意味合いに ついて考えてみたいと思います。

print
いま読まれてます

  • 日本とは違う意味で過酷?「AO入試の本場」アメリカの受験事情
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け