紅葉は旅の入り口にすぎない。「そうだ京都、行こう」歴代ロケ地めぐり

shutterstock_167907833 copy
 

秋といえば紅葉、紅葉といえば京都。どうせ行くなら、CM「そうだ 京都、行こう」シリーズで取り上げられた寺院で紅葉狩りを楽しみませんか? CMの年代ごとにオススメの紅葉スポットをご紹介した第一弾、第二弾に続き、最後の今回も無料メルマガ『おもしろい京都案内』を発行する、京都通の英学(はなぶさ がく)さんが、2008年から2015年までの中から10ヶ所のロケ地を厳選してご紹介します。

勝林院(2008年初秋)

2008_early_autumn copy 例年の見頃:11月中旬から下旬

C25C2A41-9CE8-406E-92C2-4217D7D9BB5C-thumbnail2 copy

勝林院は京都大原にある延暦寺の別院で近くにある三千院などと同じ天台宗寺院です。仏教の経典などに節をつけて読経する仏教音楽である天台声明(しょうみょう)の発祥地です。勝林院は、平安初期に円仁(えんにん)が天台声明の道場として創建されました。その後衰退するも、平安時代末期、勝林院で「大原問答」が行われました。比叡山の天台宗の僧・顕真(けんしん)が浄土宗開祖・法然を招いて論議することになったものです。顕真の要請で法然が勝林院に招かれ、専修念仏について昼夜を通して問答が行われました。法然は問者を信服させ、本尊の手から光明が発せられ、念仏が迷いの苦しみから衆生を救って悟りの世界に導くことの証を示したと伝えられています。このことから勝林院の阿 弥陀如来像は「証拠の阿弥陀」と呼ばれています。

勝林院 紅葉 2015年 見どころ情報とライトアップ

 

三千院(2008年盛秋)

2008_autumn copy

11月25日現在の紅葉:散り始め 例年の見頃:11月中旬から下旬

daigoji3E5BC81E5A4A9E5A082 copy
平安末期の1118年、堀川天皇の皇子の最雲(さいうん)法親王が梶井宮に入寺して以来、門跡寺院になりました。門跡寺院とは、皇族や摂関家など身分の高い人が僧侶の主である門主となる格式の高い寺院を言います。後に青蓮院、妙法院が門跡寺院となり、合わせて天台三門跡と呼ばれています。境内には、客殿や宸殿が建ち、杉木立と苔が美しい有清園に建つ往生極楽院には、阿弥陀三尊像が祀られています。客殿前には狩り込みの美しい「聚碧園(しゅうへきえん)」という庭があり、四季折々に美しい表情を見せています。三千院の北側には律川が、南側には呂川が流れています。呂川と律川は、声明(しょうみょう)の音律にちなんでつけられた川の名前で、「ろれつ(呂律)が回らない」という例えの語源になっています。呂と律の音律がうまく発声できないということから生まれたといわれています。

 ・三千院 紅葉 2015年 見どころ情報

 

泉涌寺(2009年初秋)

2009_early_autumn copy

11月27日現在の紅葉:一部見頃 例年の見頃:11月上旬から中旬

580226B1-F80E-49AF-9DF3-DAA6A858AD64-thumbnail2 copy

泉涌寺(せんにゅうじ)は古くから皇室と縁のあるお寺であることから御寺(みてら)とも呼ばれています。もとは空海が庵を結んだことに由来する真言宗泉涌寺派の総本山です。山門から仏殿を見下ろすように建てられているのがとても特徴的です。鎌倉初期、境内から泉が涌き出たことから泉涌寺と名を改め、その後四条天皇が葬られてから歴代天皇の菩提所となりました。観音堂には世界三大美女・楊貴妃がモデルという聖観音像が安置され、美人祈願のご利益でも有名です。泉涌寺の「御座所庭園」は紅葉のベストスポットで、雅な庭園風景を堪能することが出来きます。泉涌寺は「枕草子」を書いた清少納言とも縁のあるお寺で、境内には清少納言が詠んだ歌の歌碑が建てられています。「夜をこめ て 鳥のそら音(ね)は はかるとも よにあふ坂の 関はゆるさじ」藤原定家によって小倉百人一首にも選ばれた有名な歌です。

泉涌寺 紅葉 2015年 見どころ情報

 

光明院(2009年盛秋)

2009_autumn copy

11月24日現在の紅葉:一部見頃 例年の見頃:11月中旬から12月上旬

komyoin1 copy

光明院は、室町時代初期に創建された東福寺の境外塔頭(境内の外にある東福寺に属する子院)です。「虹の苔寺」という美しい別名を持つ落ち着きのある禅寺です。苔は美しく青々としていて、普段はとても静かでひっそりとしたお寺ですが、新緑や紅葉の季節には鮮やかな彩りを与えます。光明院は東福寺の本堂から三門を通り、勅使門を出てすぐのところにあります。観光寺院ではないため、庭園を静かに楽しみたい人向けの紅葉狩りの穴場的スポットです。入り口には人がいないので、志納500円以上を入れて拝観するのがマナーとなっています。

光明院 紅葉 2015年の見所は?東福寺周辺で穴場の紅葉狩りはココ!

image by:京都フリー写真素材 

 

金戒光明寺(2010年盛秋)

2010_autumn copy

11月26日現在の紅葉:見頃 例年の見頃:11月下旬から12月上旬

konkaikomyoji2 copy

「黒谷さん」の名で親しまれている。比叡山を下りた法然上人が1175年に草庵を結んで念仏道場を開いたことが始まりと伝わります。山門から石段を上ると、威風堂々とした御影堂、阿弥陀堂、方丈、庫裏などが建ち並んでいます。幕末には、会津藩主・松平容保が京都守護職(きょうとしゅごしき)に就任すると会津藩の本陣になりました。その後、会津藩士のみならず守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き京都の治安維持にあたりました。金戒光明寺は、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔い今も供養塔が立っています。 境内には塔頭(たっちゅう)の一つ西翁院(さいおういん)があり、茶人・藤村庸軒(ようけん)が江戸初期に建てたといわれている茶室「澱看席(よどみのせき)」があります。この名前は、当時茶室の窓から淀川が見えたことに由来しています。

金戒光明寺 新選組も感動した紅葉の見ごろは?ライトアップはいつから?

image by:京都フリー写真素材

 

毘沙門堂(2011年盛秋)

2011_autumn copy

11月24日現在の紅葉:見頃 例年の見頃:11月下旬から12月初旬

bishamon3E695A3E7B485E89189 copy

七福神のひとり「毘沙門天」を祀る天台宗の門跡寺院で元は行基が奈良時代に建てた出雲寺に始まります。中世には荒廃しましたが、江戸時代初期、天海(てんがい)が再興し、1665年に弟子の公海(こうがい)によって現在地山科に再建されました。その後、後西天皇の皇子・公弁(こうべん)法親王が出家し、隠棲したことから門跡寺院となり、天台宗五箇室門跡のひとつとなりました。ご本尊は七福神のひとつ、毘沙門天を祀ることから「毘沙門堂」と呼ばれるようになりました。境内中央の霊殿は、江戸時代に御所の御霊屋から移築された建物で、歴代の天皇と徳川将軍の位牌が安置されています。晩翠園と名づけられた庭園には心字の池があり、前庭には樹齢150年ほどの枝垂れ桜が有名です。参道の石段の散紅葉は京都屈指の紅葉名所です。

毘沙門堂 紅葉 2015年見ごろは?京都屈指の紅葉の名所はココ!

image by:京都フリー写真素材

 

二尊院(2012年盛秋)

2012_autumn copy

11月26日現在の紅葉:見頃 例年の見頃:11月下旬から第3週目

nisonin3.jpgkouyounobaba copy

小倉山の裾野に門を構える天台宗の寺院。本尊に釈迦如来と阿弥陀如来(重要文化財)を祀っていることから、二尊院と呼ばれています。嵯峨天皇の勅願により、平安時代初期に創建された古刹です。総門から延びる参道は、「紅葉の馬場」と称される紅葉の名所です。本堂前の庭は龍神の庭と呼ばれ、九頭竜弁財天が祀られている。境内は広大で山裾まで伽藍が点在し、その奥には小倉百人一首ゆかりの藤原定家の時雨亭跡といわれる場所があります。

二尊院「そうだ、京都行こう!」でお馴染みの紅葉!2015年混雑必至?見頃は?

image by:京都フリー写真素材

 

南禅寺 天授庵(2013年盛秋)

2013_autumn copy

11月25日現在の紅葉:散り始め 例年の見頃:11月中旬から第3週目

nanzenji6E5A4A9E68E88E5BAB5-thumbnail2 copy

南禅寺の塔頭のひとつで、1339年に南禅寺の第15世虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出て創建されました。応仁の乱で焼失後、1602年に細川幽斎によって再建。白砂と苔の美しい枯山水の東庭は江戸時代初期に活躍した小堀遠州の作と伝わります。また、南北朝時代の古庭の味わいをもつ池泉回遊式の南庭も当時の面影を伝えています。

天授庵 京都の紅葉名所ベスト10!2015年ライトアップ&見頃と見どころ

image by:京都フリー写真素材

 

源光庵(2014年盛秋)

2014_autumn copy

11月24日現在の紅葉:見頃 例年の見頃:11月中旬から下旬

genkoan3 copy

1364年に臨済宗の寺として創建されました。応仁の乱で焼失後、1694年に卍山道白(まんざんどうはく)が曹洞宗のお寺として再興し現在に至ります。本堂の血天井は伏見城の遺構と伝わり、伏見城の戦いで亡くなった武士の魂を供養しています。堂内の「悟りの窓」と名づけられた丸窓は丸形で、ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿など悟りの境地を表現していて、円形は大宇宙を表現していると伝えられています。角窓の「迷いの窓」は四角形で、人間が生涯を終えるまで逃れられないもの4つを表し、「釈迦の四苦」を意味しています。すなわち、この窓は生老病死の四苦八苦を表しているといわれています。秋には窓の向こうには美しい紅葉の庭が広がります。

 ・源光庵 紅葉 2015年見ごろは? 「悟りの窓」「迷いの窓」で有名なお寺はココ!

 image by:京都フリー写真素材

 

北野天満宮(2015年秋)

2015_autumn copy

11月24日現在の紅葉:一部見頃 例年の見頃:11月中旬から12月上旬

kitanotenmangu3 copy

北野天満宮は、地元の人からは「天神さん」「北野さん」と呼ばれ、福岡の太宰府天満宮と共に天神信仰の総本社として有名は古社です。また学問の神として多くの受験生から信仰を集めています。国宝・本殿は1607年に豊臣秀頼が造営したもので八棟造(やつむねづくり)と称され絢爛豪華な桃山建築です。この神社の建築様式は人を神として祀るための特徴的な建物として、後に徳川家康を祀る日光東照宮にも引き継がれました。菅公が愛でたとされる梅と紅葉の名所です。毎月25日は「天神さん」と呼ばれる縁日で、境内には多くの露店が立ち並び賑わいをみせます。

北野天満宮 紅葉 2015年見ごろは?ライトアップはいつから?

 image by:京都フリー写真素材

 

いかがでしたか? 今回ご紹介した「…京都、行こう」ロケ地巡りも英さんの無料メルマガで引き続き掲載されます。早いところでは落葉が始まった京都の紅葉。まだ間に合う今のうちに、秋真っ盛りの京都へお出かけになってみてください。

ポスター画像出典: 「そうだ 京都、行こう。」ポスターギャラリー|そうだ 京都、行こう。〜京都への旅行、観光スポットで京都遊び〜

image by:Shutterstock.com

print
いま読まれてます

 『おもしろい京都案内

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。
<<登録はこちら>>

  • 紅葉は旅の入り口にすぎない。「そうだ京都、行こう」歴代ロケ地めぐり
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け