特別対談Part2 高城剛×石田衣良「大手出版社は思考が役人と同じ」

 

石田:そうかぁ。

高城:幸いにも、今は個人で書籍がリリースができたり、集客も含めてイベントもできたりする時代です。作家は、出版社とはちょっと距離を置きながら、リスクを取りながら自分の道を進まないと良くないと僕は思います。

石田:そうなんですけどね。紙の本から電子の版権を切り離すっていうのは、なかなか決断がいりますね。

高城:作家も出版社に依存せずに独立すべきだと僕が思ったのは、たとえば紙の本だと誰が買っているかわからないですよね。ところが電子だと大体のことはわかるんですよ。あとは意見のフィードバック蓄積できます。多くの人が望んでいるものを、価格も含めて提供できるいい時代なんですよ。

石田:意見のフィードバックって、それはどんな形ですか? 例えばメールが来る感じですか? 「こんなのが読みたいです」みたいな。

高城:極端な話、国別、地域別で、どこの人が読んでるかもわかります。

石田:地域別に形を変えたものを出すとか、そういうことじゃないですよね?

高城:いえ、紙の配本数だったら、地域によって変えるんです。僕のお客さんの少ないところには配本を少なくして、多いところは徹底的に厚くします。

SK0_0150 copy

石田:それは出版社と組んでやっているの?

高城:いいえ。紙の本を出す場合も、僕が自分のデータをもとに配本の指定をしているんです。「仙台の金港堂にそんなに置いても売れないからやめて」「札幌駅前の紀伊國屋ならもう少し売れるからそっちに置いて」という具合に。

石田:ちなみに、高城さんは地方で売れるんですか?

高城首都圏のほうが圧倒的です。地方だと大きい書店に置くよりは、大阪の「スタンダードブックストア」みたいな偏った書店の方が相対的に売れますね。

石田:それじゃ書店ごとの傾向も、全部把握できてるんですね。

高城:そうです。地域と置くべき書店がそれなりにわかります。ある程度の顧客の顔も見えているし。

石田:それはAmazonで本を売っていれば、誰でもできることなの?

高城:きちんと調査すればできますよ。それから広告の打ち方があるんです。

print
いま読まれてます

  • 特別対談Part2 高城剛×石田衣良「大手出版社は思考が役人と同じ」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け