【京都】歌舞伎発祥の地・宮川町「京おどり」で春爛漫の旅を満喫

 

前回「舞台に咲く京都の春。『都をどり』で日本の魅力を堪能する」で「都をどり」の魅力を存分にお伝えしましたが、今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』でご紹介する「京おどり」も負けてはいません。美しさに親しみやすさも加わった芸舞妓たちの舞に、あなたも虜になること間違いなしです。

宮川町「京おどり」

京おどりは宮川町歌舞練場で毎年4月第1土曜日~第3日曜日に開催される若柳(わかやぎ)流の舞踊公演です。京都5花街で行われる他の舞踊公演は旧字体の(を)で「をどり」と表記されます。でも京おどりだけは新字体の)が用いられています。

昔、日本では旧字体が一般的で他の花街ではその名残もあって表記をそのまま「をどり」としています。平仮名の(を)は50音の最後の文字です。そのため芸の上達のために日々精進している芸舞妓さんにとって謙虚さを表しているとも言われています。

宮川町は南座のすぐ南側の祇園界隈にあるのでもともと芝居小屋との縁が深い街として栄えました。花街だけではなく多くの人にも親しみやすく感じてもらえるようにと新字体の(お)を表記するようになったとも言われています。

宮川町は江戸初期から歌舞伎の祖出雲阿国(いずものおくに)の小屋をはじめ、数々の芝居小屋が建ち並ぶ場所でした。そしてそこに出演する役者や、観劇する客のための宿が増えていったことが現在の宮川町の礎となっています。そのため宮川町は歌舞伎発祥の地とも言われています。

宮川町の紋章は三つ輪です。芸妓育成機関の女紅場が府立になった時に寺社、町家、花街が合流して学校施設になった記念とされています。色々な人達から支えられ親しまれてきた歴史が三つ輪の紋章や新字体を使った「京おどり」という仮名づかいに表れているようです。

さて、2016年(今年)の演目は春爛漫花道行の全九景です。毎年八景までの物語の内容や景色はその都度変わるのですが、最後の第九景の感動のフィナーレは宮川音頭」です。

他の花街のをどりと同じく一等茶券付4,800円の茶券付きのチケットを購入すると目の前で舞妓さんによるお点前を見ることが出来ます。舞妓さんが椅子に座ってテーブルの上でお点前をする立礼式(りゅうれいしき)の様子を見ながらお菓子と抹茶を頂くことが出来ます。

宮川町のお饅頭は鶴屋吉信さんのものが運ばれてきます。運が良ければお点前を披露した舞妓さん自ら運んできたものを頂けるかも知れません。団子皿は記念品として持ち帰ることが出来ます。非売品なので貴重な思い出の品となります。

京おどりのハイライトは何と言ってもフィナーレの総踊り宮川音頭」です。個人的にはこの世にこれ以上の光景はないという表現しか出てきません。祇園甲部の華やかな都をどりも美しさや華やかさでは引けを取らないですが宮川町の京おどりには艶やかさがあり情緒を感じます。目の前で観てしまうとその日は何も出来なくなってしまうぐらい残像が残って感傷的になってしまいます。だから観に行く時は私には覚悟を要します。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け