真田家ゆかりの武器も。知恩院の「七不思議」が現代に伝えるもの

shutterstock_214903729
 

浄土宗の総本山として知られる京都「知恩院」。大晦日に毎年恒例の鐘撞きが行われる「大梵鐘」、木造建築では日本最大で国宝の「三門」など、見どころが盛り沢山ですよね。無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、知恩院に古くから伝わる「七不思議」にスポットをあて、先人たちが私達に残そうとしたであろう「大切なメッセージ」を読み解いています。

浄土宗総本山「知恩院」

今回は正面の三門、日本一重い鐘、鴬張りの廊下や忘れ傘などで有名な七不思議など見どころたっぷりの知恩院をご紹介します。

年末のNHKの番組「ゆく年くる年」で各地から除夜の鐘を撞く光景が伝えられます。知恩院はそのうちの1つに取り上げられることでも有名ですよね。大晦日には、17人の僧侶が思い切り背面を反らせ独特の方法で鐘を撞きます

重さ70トンの大梵鐘は日本一の重さを誇ります。高さ3.3メートル、直径2.8メートルもあり京都方広寺や奈良東大寺と並ぶ大梵鐘です。

正面の三門は現存する木造建築では日本最大のものです。寺院の正門は通常「山門」と記されますが、知恩院の山門は「三門」と記されます。これは、「空門」「無相門」「無願門」という悟りに通じる3つの解脱の境地に達するための関門を意味しています。高さ24メートル、横幅はなんと50メートルもあります。門の屋根には7万枚も瓦が使われています。三門は1621年、江戸幕府2代将軍徳川秀忠が建立したものです。

知恩院は市内中心部にある八坂神社から歩いて10分もしない場所にあります。なので、是非足を運んでみる事をオススメします!

知恩院は浄土宗の総本山で、正式名称は華頂山知恩教院大谷寺といいます。開基は浄土宗の宗祖・法然です。法然は浄土真宗の宗祖・親鸞の師匠です。浄土宗系は現在日本の最大宗派を形成しその強大な影響力を誇っています。

知恩院に訪れる際に見て周って頂きたいのは七不思議です。知恩院は平成23年から100年ぶりの大修理に入っていて完成するのが3年後です。なので、ちょっと拝観しづらい感はあるのですが、行ってみる価値は充分あります。七不思議を1つずつご紹介しますね。

print
いま読まれてます

  • 真田家ゆかりの武器も。知恩院の「七不思議」が現代に伝えるもの
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け