10円玉でおなじみ「平等院鳳凰堂」の落書きでわかった庶民たちの苦悩

 

浄土式庭園と末法思想

このような庭園が造られるようになった時代背景には末法まっぽう思想という考え方が存在します。末法思想では、釈迦が説いた教えと己の修行と悟りが三つ揃っている時代を正法としました。そして、その時代が過ぎると教えと修行だけは残るものの悟る人がいない時代が来るとされていました。この時代を像法といいます。そしてその後は教えだけが残り、修行も悟りもなくなる時代が来ます。人も世も最悪な状態となり正法がまったく行われない時代でこの時期が末法と呼ばれるものです。

この末法の時代が始まるのはお釈迦様が入滅して2,000年後の1052年にあたると言われ、当時の人々は恐れていました。この時代は藤原氏など貴族の摂関政治が衰え院政へと向かう時期です(摂関政治というのは貴族が摂政や関白といった天皇を補佐する要職を代々世襲で独占し続けた政治体制です。院政は在位する天皇の父親などが上皇として天皇に代わって政務を行う政治体制です)。

また平安後期は武士が台頭しつつある時期でもあり、治安の乱れが激しく、民衆の不安は増大しつつありました。仏教界も天台宗を始め寺院全般に腐敗が広がり、僧兵武装した僧侶の出現によって退廃していった時代でした。

このように平安末期のこの時期は仏の末法の予言が現実の社会情勢と一致してしまったのです。そのため、人々の現実社会への不安は一層深まり、この不安から逃れるために広まっていったのが末法思想だったのです。

仏法は、仏教を広めた釈迦の没後、2,000年は平穏に過ごせるが、その後は恐ろしい末法の世がはじまると説きました。末法思想は平安貴族を震え上がらせました。表向きは華やかな生活を送りつつも、死という切実な不安から逃れることが出来なくなっていったのです。

平等院が創建されたのはちょうどこの頃でした。この時期は末法の年の接近にともない、大飢饉や疫病が起こり都は地獄さながらの状況だったようです。末法の世では、死後成仏出来なくなるという不安が強まりました。貴族たちは死後の世界である浄土のなかで最も美しい極楽浄土に往生出来ることを願いました。その願いをかなえるために造られたのが浄土式庭園と呼ばれる庭園建築だったのです。

print
いま読まれてます

  • 10円玉でおなじみ「平等院鳳凰堂」の落書きでわかった庶民たちの苦悩
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け