だから日本は美しい。先輩から後輩へ…江戸から続く「恩送り」とは?

shutterstock_176410172
 

他人に親切にすることを「損」と考える―。そんな、自分さえ良ければいいという人が増えている実感、ありませんか? 無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』では、江戸時代から日本に伝わる「恩送り」という言葉を紹介しつつ、誰もが生きやすい世の中にするための「正の連鎖」を生み出すべきでは、との提言を記しています。

情けは人のためならず

今回の表題の「情けは人の為ならず」は、「誤解されていることわざ」で時々とりあげられますね。「情けをかけることは人のためにならないから、そんなことはしなくていい」と理解している人がいるとか。

本来は、「誰かにかけた情けはめぐりめぐってまた自分のところに戻ってくる→だから人には親切にしておきなさい」という意味です。

他人への親切を「」だと思ってやらない。こういう人が充満すると、いつか本当に他人への親切はなんの見返りももたらさなくなります。本来は「損得勘定」で語るべきことではないかもしれませんが、お互いに得するような心の動き、そういうのが満ちた社会は居心地がよくなるものです。

江戸時代から「恩送り」という言葉はあったと言われています。誰かから親切なことをしてもらったら、その人に返すのではなく、また新たな誰かにその親切を返していく。そういう「恩」を送り続けていくことで、「正の連鎖」が生まれるというものです。

社会に出てしばらくすると、自分も先輩、という立場になります。その時、少しでも後輩にはおごるように心がけていました。それは私も上司や先輩からたくさんご馳走になったからです。上司や先輩にご馳走してお返しするのは…、普通はありませんね。

先輩たちからしてもらったことを後輩たちに送る」。これも今から思うと「恩送り」だったのかなと、思うところです。

みなさんはどんなときに「恩送り」をしていますか?

image by: Shutterstock

print
いま読まれてます

 

1日1粒! 「幸せのタネ」
「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。
<<登録はこちら>>

  • だから日本は美しい。先輩から後輩へ…江戸から続く「恩送り」とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け