聞いてないよ年金改革。結局、年金は今後どうなるのか?プロが解説

 

昭和48年に、年金額の水準は男子平均賃金の60%台に維持するという考え方に立ち、また、この時に物価スライド制…、つまり物価が上がれば年金額も上げるって事になりました。

昭和30年代から高度経済成長期に入り、賃金はどんどん上がっていきました。で、年金額も改正のたびにグングン上げていきました。昭和40年に今まで標準的な厚生年金額3,500円だったのを月額1万円に上げ、昭和44年に2万円、昭和48年に5万円(この年から男子平均賃金の60%台の水準となった)、昭和51年に9万円、昭和55年に13万円と…。でも保険料はなかなか引き上げが追いつかず、給付ばかり上がっていきました。

しかし、急激に少子高齢化が進む中年金水準の維持が難しくなってきたんです。平成の時代になり、現役世代の賃金は上がらなくなり、高齢者はどんどん増えていく中(今の年金受給者は約4,000万人)、年金の給付水準を60%台に保つと、現役世代からますます保険料を取らないとその年金水準は維持できなくなっていきました。

昭和45年から高齢化が本格化し始め、また平均寿命も厚生年金の大改正があった昭和29年には男63歳、女67歳だったのが、昭和55年時点では男は73歳、女は78歳になりました。

将来の年金制度を安定させる為にまず支給開始年齢の引き上げが改正案として出されました。最初の引き上げ改正案が出されたのは昭和55年でしたが反対が強く見送り。その後昭和60年、平成元年と合計3度も年金支給開始年齢を60歳から65歳に引き上げる改正案が、反対で見送られて結局年金支給開始年齢引き上げはやっと平成6年に決まりました。でも実際の引き上げは平成13年から始まったんですね。そして男女とも完全に65歳になるのは2030年。他の国なんて今じゃ67歳とか68歳とかを決めてる中、とってものんびりなんですね日本って。

また平成16年改正の時、保険料のピークが訪れる平成37年には25.9%になり、国民年金保険料も2万9,500円まで上がる事が見込まれました。まあこれでも抑えられたほうだったんですけどね(^^;; こうなると、現役世代の負担はすごく重いものになりますよね。他に税金やらなんやらも支払わないといけないのに。

よって、60%台の年金水準を維持するためにその度に保険料を上げていくというやり方から、平成16年改正で保険料の上限を固定し(平成29年に厚生年金保険料18.3%で上限固定、国民年金保険料は1万6,900円×保険料改定率)、その保険料収入の中で年金水準を確保するという方向に180°転換したんです。

print
いま読まれてます

  • 聞いてないよ年金改革。結局、年金は今後どうなるのか?プロが解説
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け