起源は日本じゃなかった?謎に包まれた「納豆」のルーツ

 

ところが、前にも紹介したことがある「食べ物のヒソヒソ話」(青春出版社刊)という本に、納豆のルーツについても記載があったので、その中からいくつか紹介してみよう。もっともこれは、確たる証拠にもとづくものでなく、みな伝説に類するものである。

まず、鑑眞和尚説。鑑眞は数度の難破に遭いながら、754年(天平勝宝6年)日本に渡来した中国の高僧。その鑑眞が納豆の製法を伝えたというもの。

また一方、平安時代後期、源義家(八幡太郎)が納豆誕生に関わったという説があるとか。納豆菌の発見は、義家が1083年~1087年に起きた後三年の役を平定した頃のこと。陣中で兵糧として集めた大豆を煮ている最中に敵に襲われた

 そのため、義家は、煮た豆をワラに詰め馬の鞍に付け応戦、数日後、戦いが終わり、ワラをあけて見ると、 納豆菌が大繁殖煮豆が糸引納豆に変化していた。兵士の多くは「腐った豆」として捨てていたのだが、義家をそれを口に運んでみて食べられるものと気づく。それ以来、納豆が兵糧にされるようになったというのだが..。

そのほか、千利休が厩(うまや)のワラに落ちていた味噌豆のカビから納豆を発明したという説もあるとか。先に書いた通り、以上の説に、確たる証拠があるわけではない。

image by: shutterstock

UNCLE TELLこの著者の記事一覧

団塊の世代以上には懐かしい郷愁の食べものたちをこよなく愛おしむエッセイです。それは祭りや縁日のアセチレン灯の下で食べた綿飴・イカ焼き・ラムネ、学校給食や帰りの駄菓子屋で食べたクジ菓子などなど。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 郷愁の食物誌 』

【著者】 UNCLE TELL 【発行周期】 月刊

print
いま読まれてます

  • 起源は日本じゃなかった?謎に包まれた「納豆」のルーツ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け