日本に溶け込もうと努力する外国人家族を襲う「いじめ」の恐怖

 

彼らが最も期待していることは、「子どもに高等教育を受けさせて、日本の企業に就職させたい、エリートにしたい」ということなのです。それゆえに、彼らの一番の悩みは、子どもの教育環境学校文化の違いにあります。

外国人の父母は、保育園、幼稚園時代から、日本の文化に馴染もうと努力しています。けれども、一見して分かる肌や髪の色の違いからくる「差別的発言を経験していない人は誰一人いないのです。これは子どもの世界でも同じです。むしろ子どものほうが辛辣な言葉の暴力にさらされています。

子どものいじめの問題が起きると、父母が担任教諭に相談をします。ところが、学校に相談してみて、外国人の最初の衝撃は、「いつまで待っても返事がないこと」にあります。

学校は必ずしも何もしていないわけではありません。しかし、返事がなければ何もしていないのと同じです。

世界のそれぞれの文化的な背景がわからなければ、相手を理解できないのです。教育では、相互理解、多文化共生とお題目的には言うものの、実際には、理解が進んでいないのが現状で、日本の学校も、相互理解の努力が足りません

「いや、そんなことはない。わが市では、通訳もそろえているし、学校から渡す文章は必ず母国語にしている」という校長もいるでしょう。違うのです。外国語の行政文書を渡すだけでは不充分です。実際に外国人の子どもや父母と会話するのは教師です。教師がその基礎教養ともいえる外国文化歴史宗教を深く知っていることそれに基づいた生活習慣などを理解していることが必要なのです。

この相互理解がないために、ある日突然、学校に、弁護士や外国人支援NPOが登場するといった場面になることもあります。日本人の美徳である、「遠慮する」、「信じて少し待ってみる」という、相手の都合をおもんばかる態度も悪いことではありませんが、こと「いじめ」に関しては、外国の方々の対応も見習っても良いかもしれません。

ではなぜ、日本では、いじめ等について「判断しないで先延ばしにする」のでしょうか。これは、「責任をとりたくない」、「自分が担当の時にケチをつけられたくない」、「自分の出世のじゃまにしたくない」、という「日本組織に多いパターン」に、はまっているのです。「解決しました」という加点主義ではなく、「失敗した」という減点主義をさける傾向が強いということです。世界のスタンダードは実績主義です。

この「判断しないこと」について、特に学校教育現場では、「タイムオーバー」という伝家の宝刀があります。「沈黙」を保って、やり過ごすことで、事態が収束し、終結するというものです。特に、3学期では、あと少し待てば先生もクラスも変わります。事情を知っている先生を、転勤させることもできます。さらに、子どもが卒業してしまえば、「終わり」です。

print
いま読まれてます

  • 日本に溶け込もうと努力する外国人家族を襲う「いじめ」の恐怖
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け