なぜ、国民年金は「目の敵」にされるのか。歴史でわかる理不尽さ

shutterstock_1116576152
 

年金を廃止すべきとの声に真っ向から反論した前回の記事「もし、本当に国民年金が廃止になったら我々に何が起こるのか?」が話題の無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』。今回は著者のhirokiさんが、さらに年金の背景を広く知ってもらうために国民年金が生まれた背景と歴史を詳細に紹介しています。

国民年金が産み出された時の大まかな背景と歴史は超重要!

国民年金の創設時から、そして動向に関してを見てみましょう。

国民年金は昭和34年4月に創設され、今の保険料支払って万が一に備えるタイプのものは昭和36年4月から始まった社会保険方式のものが現在の国民年金の基盤となっています。

国民年金は今の安倍総理のお祖父さんにあたる、岸信介内閣の時にできたものであります。余談ですが、この昭和34年は今上天皇と皇后美智子様のご成婚パレードが4月10日に行われたという明るいニュースがあった年でありました^ ^。それと同時に岸信介総理というと新安保条約にて非常に日本全土が安保反対闘争という大規模な闘争に沸いた時期でもあります。

岸総理というとよく歴史では安保闘争の話題が出てきがちですが(たぶん日本史でもその辺が主だと思う)、国民年金創設に関しても岸総理は取り組んでいたわけです(この時期かなり大きな目玉の政策だった国民年金創設に関しては学校教育で取り上げられる事は無いですけどね^^;)。

昭和30年代とか昭和40年代は景気が良い時代でしたが、学生や労働者の闘争とか公害がよく話題になる時代でもありました。ちょっとその時代の歴史に触れます。安保体制というのは日米安全保障条約の事ですが、昭和20年代の代表的な首相だった吉田茂首相が昭和26年にアメリカ側の資本主義国側とサンフランシスコ講和条約を結んで日本が独立を果たした時に、その代わりアメリカが日本に米軍基地を置いてアメリカが日本の安全を保障するという条約であります(昭和27年4月発効)。

ただ、この時の安保条約は米軍は「日本の安全を守る事ができる」という守っても守らなくてもいいという不公平なものであったので、岸信介総理は昭和35年の新たな安保条約にて米軍が日本を守る事を義務とさせて公平なものとさせたのであります。その新安保は昭和35年5月19日の強行採決から、1ヶ月後の6月19日に新安保体制が自然承認されました。

print
いま読まれてます

  • なぜ、国民年金は「目の敵」にされるのか。歴史でわかる理不尽さ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け