水戸黄門と下町ロケットがウケるほど濃く現れる日本社会の闇

shutterstock_1080089861
 

なぜいじめは解決されにくいのか。そんな疑問に日本人社会や学校組織という観点で切り込んだ今回の無料メルマガ『いじめから子どもを守ろう!ネットワーク』。スクールカウンセラーとして活躍してきた経験を持つ村崎京子さんが語る、学校内部のあまりにもストレスフルな状況とそれを打開するための4つの問題点を紹介しています。

学校組織のマインドセットを変えよう

「いじめは解決されにくい」ということを、日本人社会や学校組織という観点から考えてみたいと思います。

かつてテレビの『水戸黄門』は国民的時代劇と言われ、日本人の間で長く親しまれてきました。農民や町人たちに対して、旅のご隠居様一行という第三者的立場でお話をじっくり聞き、その悲しみや苦しみに寄り添い、共感する。その後、黄門様チームが密かにリサーチし真実を明らかにします。そして、最後には、正義の鉄槌がふりおろされます。悪代官や悪徳商人たちを、天下の副将軍水戸黄門さまの権威のもとでこらしめ、時には改心させるのです。毎週この勧善懲悪のテレビを見て、日常生活のストレスを解消していた人は多かったことでしょう。

最近の人気ドラマ『下町ロケット』でも、一部似ているように思います。もちろん主題はモノづくりへの情熱、夢への挑戦なのですが、視聴率と満足度が高いことから察するに、大企業と下請け、上司と部下、競合他社や銀行との兼ね合い、上から受けるストレスフルな人間関係模様に「ある、ある、わかる」と共感すると共に、あざやかな逆転劇に胸のつかえがおりるような感じを味わっているのだと思います。

日本人社会では、上司と部下との間で軋轢が生じた場合、部下が救済されることは少ないのです。うつ病で倒れるのは大方が部下の方です。最近でこそパワハラ、セクハラという言葉が周知されるようになりましたが、それまでは、民間企業では“相性”という美名にくるまれ、配置転換されるまで、忍耐という美徳の名の元に放置されるのが実情でした。大手の上場企業以外では、いったん「長」という立場を得た上の人たちに対して、浄化作用が働くことは考えられませんでしたし、部下を大切な人的資源として考えて活かしていこうとする人材マネジメント機能はほとんどみられませんでした。日本的ピラミッド型組織がまねく弊害です(最近はIT産業等でチーム型提案型組織も生まれている)。

print
いま読まれてます

  • 水戸黄門と下町ロケットがウケるほど濃く現れる日本社会の闇
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け