脂肪燃焼のメカニズム。肉の中でも羊肉は太らないと言われる理由

shutterstock_1247368210
 

せっかく運動をするなら、効率的に脂肪を燃やしたい、減らしたい。でも、さまざまな情報があふれる中、運動前後の栄養補給をどうしたらいいのかわからなくなってくるという声も聞こえてきます。メルマガ『届け!ボディメイクのプロ「桑原塾」からの熱きメッセージ』では、桑原塾長が糖質燃焼と脂肪燃焼のメカニズムを解説。少し難しいかもしれませんが、身体の仕組みを知った方が、迷わず効率の良い「脂肪燃焼」が可能となりますよ。

糖質を摂ると脂肪が燃えない?

Q. 糖質を摂ると脂肪が燃えなくなるのでしょうか。持久系の運動をする場合に糖質を摂った方がいいという人と、摂らない方がいいという人がいます。

例えば朝一での軽い運動の場合は、糖質を摂らずに行った方が脂肪は燃えやすいと思うのですが、その際に糖質を摂ってしまうと脂肪は燃えないことになりますか?

糖質を摂ることで脂肪が燃えにくくなるというメカニズムみたいなものは解明されているのでしょうか。(53歳、男性)

桑原塾長からの回答

糖質は即効型のエネルギー源ですから、すべての運動にとって重要であることは間違いありません。特に運動後にグリコーゲンリカバリーとして糖質を摂取することは、グリコーゲンのタンクを充満させることから持久系の運動に役立つのみならず、筋肉の合成を促進させますから、仮に減量やダイエットの時でもお勧めをしています。

一方、脂肪を減らす(燃やす)という観点においては、ケースによって分かれるかもしれません。糖質が着火剤的な役割を担うことから多少の糖質は可であるものの、取り過ぎると脂肪の活用が抑えられてしまうというメカニズムも存在するからです。

長時間運動やトレーニングをしていくと、やがて脂肪組織から脂肪が分解されて、血中の遊離脂肪酸濃度があがっていきます。この状態に合わせて、エネルギー代謝は解糖系から脂肪酸化系へとシフトするようになります。

脂肪はイメージ的には悪者といった感じを持ちますが、トレーニングや運動の際には重要な持久的な運動のためのエネルギー源であると言えます。これは同時に、エネルギー源の中心でもあるグリコーゲンの節約という効果ももたらしています。

脂肪が脂肪酸へと分解された後、脂肪酸が酸化分解されていくのはミトコンドリア内にあるβ酸化系という場所で行われています。脂肪がクエン酸回路に入るまでの流れを簡単に記せば、脂肪⇒脂肪酸⇒アシルCOA⇒カルニチン(⇒ミドコンドリア内⇒)⇒アシルCOA⇒アセチルCOA⇒クエン酸回路といった感じになります。

ここで一つのハードルとなっているのが、ミトコンドリアの外から中へ脂肪酸が入る部分です。このハードルが脂肪酸の酸化を調整しているとも言えるのですが、この取り込みに不可欠なのがご存知のL-カルニチンです。

print
いま読まれてます

  • 脂肪燃焼のメカニズム。肉の中でも羊肉は太らないと言われる理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け