「終の住処」で孤独死が急増。いま復興住宅で何が起きているのか

kawai20190313
 

東日本大震災から8年。現状は完全復興とはほど遠いところにありますが、さらに、復興住宅での「孤独死急増」という新たな問題が浮上しています。なぜ被災者の方の「終の棲家」となるはずの場所で、そのような事態が起きているのでしょうか。健康社会学者の河合薫さんが、自身のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で考察しています。

※本記事は有料メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』2019年3月13日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

終の住処で「孤独死急増」

東日本大震災から8年が経ち、復興計画のさまざまな誤算が報じられています。誰が悪いわけでもない。みながそのときは「ベスト」と考え、実行してきたことが、予想だにしなかった新たな問題を生じさせているのです。

その中のひとつ「孤独死」を今回は取り上げます。

震災当初から仮設住宅で被災者の孤独死が相次ぎ、その対策として見守りや安否確認などのサポート体制が強化されてきました。しかしながら、支援活動には限界があり、高齢者だけでなく40代や50代の中高年の孤独死も相次ぎました。

そんな中、被災地の住宅政策のゴールとされてきた復興住宅災害公営住宅での孤独死が増加しているというのです。

朝日新聞の報道によると、昨年1年間で岩手と宮城両県の復興住宅で68人が孤独死。前年の47人から大幅に増えていることがわかりました。

仮設住宅での孤独死が最多だった2013年は29人でしたので倍以上に多いことがわかわります。

仮設住宅の孤独死は2011年~18年の8年間で、宮城109人、岩手46人の計155人。一方、復興住宅では2013年~18年の6年間で、宮城120人、岩手34人の計154人。

特にこの数年は増加傾向にあり、両県で16年19人、17年47人、18年68人と、急速に増加しているのです。

なぜ、避難所から仮設住宅を経て、ようやく自分の住まいにたどりついた復興住宅で、孤独死が増えているのか?

原因のひとつとされているのが、復興住宅のカタチ”です。

仮設住宅のときは阪神淡路大震災のときの教訓を生かし、そこで暮らす人たちが「つながる場」が作られていました。

私自身、雄勝や渡波の仮設住宅や、福島で避難した人たちが暮らす郡山の仮設に何度もお邪魔しましたが、どこの仮設にも集会所があり、そこでみんなでご飯を食べたり、お茶を飲みながらおしゃべりをしたり、ボランティアがイベントをしていました。

「朝ごはんだけは、必ずみんなで一緒に食べよう!」というルーティンのある仮設で暮らす人たちはみな元気でした。

雄勝の仮設に泊まらせてもらったときは「もう、しばらくワカメは見たくない~(苦笑)」と嬉しい悲鳴をあげるほど、住民のみなさんが旬のワカメを料理してくださり、朝までみなでお酒を飲みながらお話しをさせてもらいました。

渡波の仮設には石巻に行く度に顔を出しましたが、そのときも仮設に住むみなさんが集まり、ご飯を作って、待っていてくれました。

print
いま読まれてます

  • 「終の住処」で孤独死が急増。いま復興住宅で何が起きているのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け