日本人なら知っておきたい、「緑茶」と「煎茶」の違いって何?

無題のデザイン (4)
 

葬儀司会者として、故人を偲ぶナレーション原稿を日々執筆している瑠璃さんが、自身のメルマガ『瑠璃の葬送日記&葬儀ナレーション例文』の中で展開している「似ているけど、微妙に違う言葉」を紹介するコーナー「ことばのちがい」。今回は、一緒くたにしてしまいがちな「緑茶」と「煎茶」の違いをわかりやすく解説しています。さらに、「煎茶」と「深蒸し煎茶」の違いについても教えてくれました。

ことばのちがい:「緑茶」と「煎茶」

日常生活やお手紙、司会業で、ひょっとしたら遭遇するかもしれない、特に我々の場合、ナレーション作成の際に遭遇しそうな「意味や字画、響きが似ているんだけど、微妙に違う」そんな言葉をご紹介するコーナーです。

今回は「緑茶」と「煎茶」。お茶にはいくつかの分類の仕方があり、大きくは緑色の「緑茶」、赤色・褐色の「紅茶」、茶色・黄色の「烏龍(ウーロン)茶」の三つに分けることができます。この分類は製造方法によるもので、お茶の生葉に含まれる「酵素」をどれだけ働かせるかによって決まります。

まず「緑茶」ですが、日本の緑茶の多くは、生葉を蒸すことで加熱し、酵素の働きを止めることから「蒸し製緑茶」と呼ばれます。日本の蒸し製緑茶は種類が豊富です。主なものとしては煎茶、玉露、かぶせ茶、番茶、ほうじ茶、てん茶(抹茶の原料)、玄米茶、茎茶などがあります。

中国の緑茶は、主に釜で炒って加熱し、酵素の働きを止めるため、「釜炒り製緑茶」と呼ばれています。緑茶は日本や中国以外でも、インドやアフリカ諸国で生産されていますが、釜炒り製法のお茶がほとんどです。日本で古くから作られてきた「蒸し製緑茶」は、実は世界的に見てとても個性的な緑茶なのです。

そして「煎茶」。煎茶は、緑茶という大きなカテゴリーの中の一つです。日本で最も多く生産され、長年に渡って親しまれているお茶です。主にお茶の葉の部分でつくられ、甘味・旨味・苦味・渋味のバランスがとれた風味が特徴です。

煎茶は新茶の収穫時期である4、5月に摘まれた「一番茶」を中心に生産されますが、スーパーやドラッグストアなどでは「二番茶」を使った煎茶が、お手頃価格で売れられています。

print
いま読まれてます

  • 日本人なら知っておきたい、「緑茶」と「煎茶」の違いって何?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け