知ってた?「サラリーマンは厚生年金だけに加入している」はウソ

shutterstock_710912206
 

年金関連の記事を読んでいると、「経過的加算」や「差額加算」という言葉が頻繁に登場してきますが、そもそも「何に対する加算なのか」が今ひとつ理解できていない、という方も少なくないと思われます。そんな方のために、今回の無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』では著者のhirokiさんが、「経過的加算」や「差額加算」とは何か、そしてその計算をなぜしなければならないのかについて詳しく解説しています。

どうしても65歳以降の老齢厚生年金に加算して支給されるもの

僕が老齢厚生年金の計算をする時に、よく経過的加算とか差額加算という計算をします。ちなみに経過的加算と差額加算の意味は同じです。用語がなんだか小難しそうだから読者様には敬遠されそうですが、年金計算過程ではどうしても発生してしまうので計算をします。なお、金額的にはものすごく小さいものである場合は記事では省いて、計算の煩雑さで読者様が混乱するのを避けるために敢えて計算を省く時がよくあります^^;

それにしてもなぜ、この経過的加算というものを計算する必要があるのでしょうか。経過的加算というとほとんどの方が何それ?意味不明!となるので、僕は代わりに差額加算という表現を使います。差額加算っていうと、何かの差額かな?ってイメージは付きそうですよね。じゃあ何の差額なのかって事です。

結論から言うと、老齢基礎年金と定額部分の差額です。定額部分っていうのは、老齢基礎年金の前身の役割を担ってたやつです。でも、昭和61年4月からはその定額部分が廃止されて、その後継者として国民年金からの老齢基礎年金が生まれて後を引き継ぎました。

あのー、年金はよく2階建てとか3階建てと呼ばれますよね。これはどういう事かというと、1階部分にみんな共通して支給される国民年金つまり老齢基礎年金)を受給して、その上の2階部分に過去の報酬に比例して金額が異なる厚生年金や共済を支給するというのが今の形です。なお、サラリーマンや公務員が僕たちは厚生年金にしか加入してないという認識の人が多いですが、同時に国民年金にも加入してるというのが正解です。

ところで昭和61年3月31日までの年金制度の時は、厚生年金を支給する際は今みたいに「国民年金(老齢基礎年金)+厚生年金(報酬に比例する年金)」という形ではありませんでした。厚生年金を支給する時は「定額部分+報酬比例部分」という形で支給していたんです。

でも昭和60年の年金大改正で昭和61年4月1日から国民全員が共通して国民年金に加入して基礎年金を65歳から支給するという形に変化しました。この「定額部分+報酬比例部分」という形が、「国民年金老齢基礎年金+報酬比例部分」となったわけです。定額部分のところが国民年金に置き換わりましたね。

厚生年金や共済の年金を指す時は今現在は報酬比例部分のところだけを指します。1階部分の役割を従来は定額部分が担ってたものを、国民年金の基礎年金が引き継いだわけですね。定額部分は昭和61年3月31日をもって引退するが、あとは国民年金に託したって事ですね。

ちなみになぜ定額部分の後継者を国民年金にしたかというと、同じく加入期間に応じて年金額が比例する年金だったから。報酬比例部分の年金のように過去の給料の多かった人にはその分多く、少なかった人には少なく支給される年金と違って加入期間に比例して平等に金額も同じになる性質だったから。

print
いま読まれてます

  • 知ってた?「サラリーマンは厚生年金だけに加入している」はウソ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け