講演中止が相次いだ池田教授が、家で虫や鳥を見ながら考えたこと

shutterstock_28335556
 

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、全国で講演やトークショーなどのイベント開催が中止となっています。CX系「ホンマでっか!?TV」でおなじみの池田教授も多くの出演予定が流れ、家にいる時間が長くなっているようです。自身のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』で、思いのほかできた時間を利用して、昆虫標本の整理や庭にやってくる野鳥観察をしながら思い浮かぶことを徒然なるままに綴っています。たどり着いたのは、人類が消えても生物たちがさんざめく地球の姿でした。

老人閑居してよしなしごとを考える

新型コロナウイルスの感染を警戒して、2020年の3月の講演やトークショーや様々な会合はほぼすべて中止になって、昆虫標本の整理をすべく、貯まりに貯まった、未だ標本箱に収めていない、タッパーや衣装ケースにぎっしりと入っている「たとう」(もとは和服などを包む紙。虫屋は脱脂綿を長方形に切って半紙で包んだものをこう呼ぶ。綿の上に展脚した甲虫を並べて保管する)のなかの未整理標本をひっくり返して、産地別、分類群別にまとめて、保管し直す作業をしている。

とにかく、ものすごい量の標本で、これ以外にも冷凍庫の中に保管してあるものがあり、私が死んだら冷凍庫の中の標本はまず見捨てられるだろうから、本当はこちらを先にしなければならないのだけれども、解凍して、展脚して、たとうに並べるのが面倒で、つい後回しになってしまう。死んだ後のことを考えたところで詮無いのだけれども、頭のどこかでは、死んだ後も魂は標本の行方を気にしているに違いない、とアホなことを考えているのだろう。煩悩のなせる業だ。

徳川家康は、自分の死後について、事細かな遺言を書き、あれこれ指示しているが、面倒くさいジジイだな。尤も、死人に口なしで、遺言を守るかどうかは生きている人の都合次第なので、遺言は正しくは履行されなかったようである。自分の遺体の取り扱いについての家康の遺言は、1.遺体は駿府の久能山に収めること。2.葬儀は江戸の増上寺で行うこと。3.位牌は三河の大樹寺に建てること。4.1周忌を過ぎた後、日光に小さな堂を立て、関東の鎮守として勧請すること。

私は、久能山東照宮にも、日光東照宮にも行ったことがあるが、家康が遺言で小さな堂を立てろといった、日光東照宮は小さいどころではなく、久能山東照宮を凌ぐ豪華絢爛なものになり、今や世界遺産である。徳川幕府の政治的な配慮があったのだろうが、遺言はまあ肝腎なところは反故にされると思った方がよさそうだ。

たとうをひっくり返していると、いろいろな虫が出てきて、採った時の情景を思い出すものと、思い出さないものがあり、普通種だから思い出さない、珍種だから思い出すというものでもない。現在、作成中の『日本産カミキリムシ大図鑑II』のプレート写真に使いたいからと言って、図鑑を作っている藤田君から頼まれてお貸ししている、屋久島産のクロキスジトラの完全黒化型は、私が採ったカミキリムシの中でも指折りの逸品で、1974年の7月、初めて屋久島に採集に行ったときに採ったものだが、採った時の情景は思い出せない。

反対に1977年5月7日高尾山、と書かれたたとうの中から、つい最近見つけたドイカミキリは普通種であるが、採った時の情景がまざまざと思い出されて、懐かしい気持ちになった。高尾山のケーブルカーの山頂に向かって左側に、川沿いを登っていく登山道があり、道端にオニグルミの樹が何本か生えていて、その枯れ枝を掬って採ったのだ。あっ、ドイカミキリだ、と思っただけで、別に感激もなかったのだが、ネットの中を覗いてドイカミキリがうごめいている情景まで、はっきりと覚えている。

自分の人生にとって重要な出来事を覚えているのは、当然な気がするが、何でもない日常のありふれた情景をありありと思い出し、時にビッグイベントを忘れてしまうのは、脳のどんなメカニズムによるのだろうか。

print
いま読まれてます

  • 講演中止が相次いだ池田教授が、家で虫や鳥を見ながら考えたこと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け