学生時代にコミュ力の高かった人が社会に出てしくじりがちなワケ

shutterstock_1951636534
 

今やその高低が人物を評価する大きな物差しとなっているのが、コミュニケーション能力。しかしこの能力が2種類に分けられることをご存知でしょうか。今回のメルマガ『尾原のアフターデジタル時代の成長論』では、Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て、現在はIT批評家として活躍されている尾原和啓さんが、「学生時代」と「社会人」それぞれのコミュニケーション能力の違いを解説。さらに現在の教育制度では身につけることが困難な、「社会人のコミュニケーション能力」の使い方をレクチャーしています。

つながる時代の未来を楽しむ情報満載の尾原和啓さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

【知らないと損する】2種類のコミュ力の違いを解説

今日は「コミュ力って何だろう?」という話をしたいと思います。実はコミュニケーション能力には2種類あって、この2種類を勘違いしがちなので気を付けておくといいよ、というお話です。

これを考えたきっかけは、最近あった東大刺傷事件で「男子生徒は医学部進学実績全国ナンバーワンの高校生だった」というお話です。この時期にケガをされたり心の不安を背負ったりした方に関しては、本当に大変だったと思います。その一方で、1人の学生がやったことを「エリート教育の闇」というように、学校の名前を晒して学校のこととして議論するのは、個人的にいかがなものかなと思っています。

そう思いながら友人と話していて、本質的な話の1つに「エリート校に通っている人たちは、視野が狭くなったり思い込みが激しくなったりして、それがくじかれるとおかしな方向に行く」思想背景があるのではないかという話になりました。話をする中で、ものすごくいい議論が1年前のQuora(クオラ)というQ&Aサイトにあったのを思い出し、みなさんにシェアしたいなと思ったのですね。

クオラの議論の中に、世の中の“なんとなくの言説”がありました。それは「高学歴でコミュ力が高く、学生時代はうまくいってた人が社会人になって失敗するみたいなのをよくネットで見るのですが、ほんとにそんなことあるのでしょうか?底辺の嫉妬では?」という質問です。

それに対する回答がすばらしいのですよ。「コミュニケーション能力の定義は学生と社会人で違うところがあるから、それが原因なんだよ」という話なんですね。

今からお伝えするコミュニケーション能力の話は、先ほどの東大刺傷事件の「学校のせいじゃないか?」という話ではありません。あくまでも、「なぜ世の中で学生時代にコミュニケーション能力が高かった人たちが社会人になった時にうまくいかなかったか?」という一般論と、そこに基づいてなぜかおかしな偏見が生まれてしまうという話です。

つながる時代の未来を楽しむ情報満載の尾原和啓さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 学生時代にコミュ力の高かった人が社会に出てしくじりがちなワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け