みんなを「同じコース」へと駆り立てる教育で人は幸せになれるのか?

shutterstock_768160312
 

後悔のない人生を送りたい。そう思っている人は多いはずですが、人生の最期に「もっといろいろなことをしたかった」と後悔を口にする人が多くいるようです。「いろいろなこと」とはどんなことで、どう生きるのが幸せなのかを考えるのは、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。今回のメルマガ『j-fashion journal』で坂口さんは、定められたレールに従って勉強し働くだけでは、お金はあっても「いろいろな」使い途を見い出せないまま人生を終えることになると持論を展開し、「いろいろなこと」に彩られた時間を手に入れる生き方のヒントを提示しています。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

精神の価値とモノの価値

1.なぜ勉強して名門校を目指すのか?

世間でいうところの理想の人生とは、どんな人生でしょうか。まず、名門幼稚園に入り、名門小学校、名門中学校へと進む。名門高校から名門大学に進学し、その間、ずっと学業優秀。できれば、スポーツもできて文武両道が理想です。

就職は、官庁か一流企業。そこからは出世競争に邁進します。官僚なら次官、企業なら社長を目指す。途中で競争に破れると、出世コースから外され、左遷されたり、子会社に出向されたりします。それでも、生活の心配はないし、十分に幸せに暮らすこともできるはずですが、多く場合、ストレスを抱えるようです。

でも、親や先生はそこまで考えてくれません。そんな心配する前に勉強しなさい。働きなさいと言うのです。勉強ができる方が幸せになる可能性は高い。働き者の方が幸せになる可能性が高い。常に可能性を言っているのであって、結果を保証しているわけではありません。

経済的成功を人生の目標とするなら、自分の能力を見極めた将来設計が必要です。勉強が嫌いなのに、良い大学、良い会社への就職を目指すのは無理があります。むしろ、学歴に左右されずに、経済的成功を目指せる職業を選ぶべきでしょう。個々の能力を考えずに、全員を同じコースへと駆り立てるのは本人のためになりません。

結局、学校では、規則に従い、命令に従うこと、つまり服従するトレーニングを優先していると思います。自分で考え、自分で行動してはいけない。自分の好きなことを、自分のやりたいことをやってはいけない、という訓練が徹底的に行われ、同調圧力を生み出す集団の一員になることが求められているのです。

2.競争の果てに幸せはあるか?

偏差値の高い学校に進学し、偏差値の高い就職先に就職すること。それは競争に勝つということです。多くの人は、競争に勝てば幸せが待っていると信じています。

しかし、クラスの競争に勝っても、学年の競争があり、学年の競争に勝っても、学校間の競争が待っています。偏差値の高い学校に進学すれば、更に多くのライバルが出現します。そう考えると競争に勝つとは、どの時点の話なのでしょうか。どこかで妥協しない限り、競争は永遠に続きます。

そもそも競争が起きるのは、多くの人が同じ方向を目指しているからです。もし、競争相手のいない分野を選べば、競争はありません。人生には、競争を勝ち抜く道だけでなく、競争から降りてオンリーワンを目指す道もあります。競争で幸せになれる人は少数です。しかし、各自が個性を発揮すれば多くの人が各分野でオンリーワンになれるかもしれません。

テレ朝の「博士ちゃん」という番組では、特定の分野に精通している子供たちを紹介しています。好きなことをとことん追求しているので、多くの博士ちゃんは大人の専門家に匹敵する知識や見識を持っています。そのまま育てば、十分に専門家として通用するし、経済的にも安定するでしょう。学校の先生が苦手な科目の勉強を強制し、凡人への道に引き戻さないことを祈るばかりです。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

print
いま読まれてます

  • みんなを「同じコース」へと駆り立てる教育で人は幸せになれるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け