「行動記録」に最適なのはテキストエディタか、アウトライナーか、Logseqか?

shutterstock_451200703
 

「その日何をしたか」。記録するのは大切だと思っていても、多くの仕事を抱えていると振り返る時間すら持てないもの。そんな忙しい人には、1日の終わりではなく、1つの作業が終わる度に簡単に記録をつける方法が合っているのかもしれません。「ロギング仕事術」と名付けたこの方法を実践するのは、Evernote活用術等の著書を多く持つ文筆家の倉下忠憲さん。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、細かくその都度記録することの効果を伝え、「記録」と「読み返し」の必要条件をあげ、最適なツール探しの試行錯誤を振り返っています。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

作業記録を「読み返す」ということについて

今回は、作業記録の読み返しについて書きます。作業記録を書くことではなく、それを読み返すことです。なぜ、読み返しをテーマにするのか。もちろん、そこに大きな問題が横たわっているからです。

■作業記録を書きながら作業する

私は普段、作業記録をつけながら作業を進めています。一日の終わりに日誌を書くのではなく、作業が一区切りつくたびに、その記録を残すのです。その仕事を進め方を「ロギング仕事術」なんて呼んだりもしています。

これは電子的なツールで作業を進めているからこそ可能なアプローチでしょう。すべて手書きであれば、面倒すぎてここまで細かい単位で記録を残すのは不可能だったと思います。たとえば、今このメルマガの原稿を書いている真っ最中ですが、これが終われば、その旨を作業記録に書き、「n文字の原稿を書いた」なんて添えると思います。

そうやってごく短い時間で作業を振り返り、一区切りつけてから次の作業に向かえる、という心理的な切り替えがロギング仕事術の一番のメリットです。

デジタルツールであれば、こうした書き留めが簡単なのは良いのですが、問題は読み返しです。書き留めるのが簡単だからこそ、読み返しの難しさが増大してしまう、という問題が起きるのです。

■読み返しの面倒さ

話は至極簡単です。たくさん書けば、それを読み返す量もたくさんになる。当たり前の帰結です。そうなると、だんだん読み返すのがしんどくなってきます。

一応、作業記録はnoteのサークルやPixivFanboxで共有しており、他の人が読める文章で書いています。その意味での読みづらさはありません。しかし、大量の文章はそれだけで負荷になるものです。特に、1週間単位でざっと振り返りたいときなどは、非常にうっとうしい(≒圧が大きい)のです。

こうしたときに役立つのが、アウトライナーでしょう。かたまりごとにグループを作り、それに見出しを与えることで、視点を一つ上にあげてくれます。振り返りのときは、まずその見出しだけをざっと振り返ればOKです。

とは言え、私が使っているのはテキストエディタ(VS Code)です。アウトライナーのような階層構造の構築はできません。見出しの中身の開閉は可能ですが、アウトライナーと同じような視野の広さまでは確保できません。

だからといって、作業記録を書くためだけにアウトライナーを使いたいとは思いません。なぜなら、単につらつら書くだけならばテキストエディタの方が快適だからです。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「行動記録」に最適なのはテキストエディタか、アウトライナーか、Logseqか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け