大学全入時代が元凶?現代の若者が失敗を恐れるようになった理由

A high school hall or room set up ready for an end of year final exam to be sat by students. examination paper sitting on the edge of a desk or table.A high school hall or room set up ready for an end of year final exam to be sat by students. examination paper sitting on the edge of a desk or table.
 

桜が満開になる今頃は、進級、進学、新生活の季節。これから大学生になる皆さんの中には、目標としていた第一志望の学校に合格し、晴れやかな思いで入学を心待ちにしている人もいるでしょう。反対に、願いが叶わず暗澹たる気持ちのまま春を迎えたというケースもあると思います。メルマガ『喜多川泰のメルマガ「Leader’s Village」』の著者で自己改革小説の第一人者・喜多川泰さんは、大学受験の意味と「不合格」に含まれたあなたの勇者たる印について語っています。

勝者より、勇者たれ

十数年前、高校入試の実績として「塾生の合格率100%!」を謳った広告を掲げている塾があった。

数字のインパクトが凄いから、それだけ見ると「いい塾なのかなぁ」と思ってしまう人もいるのかもしれないけど、実際には中3生が1人しかいなくてその子が合格しただけかもしれない。

その状況でも「合格率100%」というのは嘘ではない。数字って怖い。

人数が多くなるほどに100%を達成するのは難しくなる。

特に真剣に勉強をする人が増えるほど100%は難しい。

だから人数が多くて本当に100%を達成したのであれば、その塾の生徒たちは合格できる高校を受験するように指導されただけかもしれない。

「このまま受けても絶対落ちるぞ。受けるだけ無駄だから志望校を変えたほうがいい」と毎日言い続けて、合格できるところに志願を変更させる。

そうすることで誰もが合格できるところを受験した可能性もある。

実際に「行きたい高校」を受験するのではなく「合格できる高校」を選択する人は多い。

まあそれを「進路指導」と言うのかもしれないけど。

もちろん頑張った結果「合格できる高校」のレベルが上がって、そこに合格できるようになったということであれば「おめでとう」という言葉も相応しいのかもしれないし、単純に高校のレベルの問題ではなく、最初から行きたい高校というのが、それほど勉強を頑張らなくても行けるときもある。それも「おめでとう」なのかもしれない。

とにかく状況は一人一人違う。

一つ一つの合格に、それぞれの意味がある。

だけど、受験生を指導していると、「頑張るのが嫌で」「遊ぶ時間が欲しくて」「努力をしなくてもいけるところで」という理由で志望校を下げて合格できる高校を選択する子もいる。

もちろん、それらをすべて一括りにして「めでたくない」と言うつもりはない。

義務教育は中学まででも「高校までは行くもの」というのが社会通念上の一般論ではあるので、行きたいところではなく合格できるところを選択しなければならないという背景もあるのは理解している。

だから実は村長も、高校合格に際しては個々の状況に関わらず「おめでとう」と伝えてきた。

ただ、その意味合いは、人によっては「合格おめでとう」であったり、別の人に対しては「進学おめでとう」であったりと様々だ。つまり、何かをクリアすることに対する「おめでとう」ではなく、七五三や成人式などと同じように、そこまで成長し生きて来たことに対する「おめでとう」もあるということだ。

この記事の著者・喜多川泰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 大学全入時代が元凶?現代の若者が失敗を恐れるようになった理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け