蜂起の動機を含め、不明な点だらけと言っても過言ではないプリゴジンの乱。しかし反乱そのものをプーチン大統領が仕掛けたドラマと考えれば、多すぎる謎に説明がつくようです。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、プリゴジンの乱とその後の混乱をプーチン氏による「負けないための大芝居」である可能性を指摘。国際交渉人としてそう分析する理由を解説しています。
プーチンが仕組んだ大芝居か。プリゴジンの乱で変わるウクライナ戦争の潮目
プーチン大統領とは持ちつ持たれつの密接な関係にあり、ロシア・プーチン帝国復興のための汚れ仕事を引き受けるかわりに、莫大な利権を与えられてきたプリゴジン氏が、自らが率いる民間軍事会社ワグネル(Wagner)を使って、「平和のための行進」を引き起こしてから約2週間。
しばらくプリゴジン氏とワグネルの戦闘員の行方がわからなくなっていますが、恐らくは隣国ベラルーシに滞在し、北側からウクライナを狙っているのではないかと考えます。
自らへの裏切りは絶対に許さず、確実に粛正してきたプーチン大統領ですが、珍しくプリゴジン氏とワグネルを活かしておくのには何か理由があるのではないかと勘繰りたくなります。
ロシア国内で与えていたメディアのアクセスは切断・没収し、プリコジン氏が莫大な富を築き上げる母体となったコンコルド社とロシア軍との給食サービスの契約も打ち切られるなど、仕打ちは行われていますが、それはこれまでの“裏切り者”または“自己主張が過ぎる者”を真綿で首を締めるかのように処分してきたのと同じ手法なのでしょうか。
それともプーチン大統領お得意の“劇場”なのでしょうか?
前者であった場合は、しばらくするとじわじわと兆候が表れ、プリコジン氏の“悪事”が芋づる式に暴かれ、僻地の刑務所に収監されるか、ベラルーシで“軟禁状態”に置かれるかの状態になり、彼のロシアへの帰国は、プーチン大統領が生きている限りはないでしょう。
では“劇場”、つまりすべて思惑通りであった場合はどのようなことが考えられるのでしょうか?
まず、プリゴジンの乱が“撤退とベラルーシへの入国”という形で“終わり”、表面上は解決したかのように見えていますが、プーチン大統領としては振り上げた拳を下す対象が必要となり、そのターゲットになったのが、プリゴジン氏と近しいとされるスロビキン副司令官と言われていますが、実際には未だに彼の消息は知れません。
ただ粛清されたとの情報も入ってきておらず、何らかの“任務”に極秘裏に従事している可能性が考えられます。それも恐らくベラルーシに“逃れている”(実際には勢力基盤を整えている)ワグネルと合流し、北側からのウクライナ攻撃を企てているのではないかとされています(ワグネルがモスクワに接近してくる前に、モスクワを飛び立った航空機のうち、ミンスクに向かったものが何機かあるそうで、スロビキン司令官以外にも、ロシア軍幹部で姿を消しているものが数名いるらしいですが、真偽については謎です)。
別の気になる情報は【ワグネルの乱の1週間ほど前にロシアの戦術核兵器がベラルーシに配備されたこと】。
これまでのところ、ベラルーシのルカシェンコ大統領は「ロシアが配備した核兵器にワグネルがアクセスすることはない」と断言していますが、同時に「ロシアの許可なく、国家安全保障のために必要と判断した場合には、ベラルーシが使用する権限を有する」という発言は、自己矛盾を生んでおり、その真意が非常に気になります。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ