あの写真1枚で「トランプ勝ち確」とは言えぬ訳。バイデンの懸念、ヴァンスの思想…米大統領選 暗殺未遂の影響を整理する

20240716-DonaldTrump_eye
 

ペンシルベニア州の選挙集会で演説中に狙撃され、耳を負傷したトランプ前大統領。紙一重で死をまぬがれたトランプ氏は、シークレットサービスに守られながらも右手を突き上げ支持者たちを大いに鼓舞した。そのあまりに印象的な絵面に「これで大統領選はトランプの勝ち確(勝利が確定)」との声もあがっている。だが、現段階でそう判断するのは時期尚早と指摘するのは米国在住作家の冷泉彰彦氏だ。今回の暗殺未遂事件はトランプ、バイデン両陣営にどのような影響を与えるのか?共和党の副大統領候補に決まったJ・D・ヴァンス上院議員の人物も含めて詳報する。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:トランプ暗殺未遂の影響を考える

トランプ狙撃のクルックス容疑者は本当にただの「いじめられっ子」だったのか

ドナルド・トランプ前米大統領は、2024年の大統領選における共和党の統一候補として氏名が確定している中、選挙戦を展開中でした。そのトランプが、13日の土曜日夕刻、ペンシルヴェニア州のバトラーの農場で行っていた「ラリー形式の演説会」でスピーチを始めた直後に狙撃されました。

トランプの警護を行っていたシークレットサービスは、その場で容疑者を射殺しています。その身元については、ペンシルヴェニア州ベセルパーク在住の20歳の男性、「トーマス・マシュー・クルックス(TMC)」であると発表されています。

現時点で公表されているのは、TMCは連射ライフル「AR-15」を使い、演壇の前大統領をめがけて狙撃した模様で、トランプは右耳を負傷したということ。また、観覧席にいた消防士の男性1人が死亡し、2人が重傷を負っていますが、この2名については容態は安定していると言われています。

さて、問題はこのTMCという容疑者の背後関係です。TMCは、犯行当時、身分証など身元が分かるIDを所持していませんでした。このため連邦捜査局(FBI)はDNAや顔認識技術を使って身元を特定したそうです。職業としては、地元の介護施設勤務だったと言われ、同僚の話では特に政治的傾向は感じられなかったということです。

多くのメディアが報じているのは、TMCが州の有権者登録記録には共和党支持者として登録していたということです。その一方で、2021年には左派系の「投票率向上プロジェクト」という団体に15ドルを寄付したという記録があるそうです。ただ、この団体のメーリングリストには一旦登録をした後に脱退しているということです。

TMCは、高校生のときから狩猟と射撃が趣味であったようです。高校では地味であり、どちらかというと「いじめられっ子」であったようです。

ただ、卒業式の際にはTMCが卒業証書を授与された際には、中程度の拍手が起きていたということですので、極端に攻撃対象になっていたとか、完全に孤立していたということではないと考えられます。

そんなわけで、今回の事件は「狩猟と銃のマニアで、いじめられっ子で、大学進学をしなかった20歳の若者が自己顕示欲など、全く非政治的な動機から凶行に及んだ」という説を唱えるメディアもあります。例えば、1981年のレーガン暗殺未遂犯の場合には、ある女優に異常に入れあげて、「大事件を起こせば振り返ってもらえる」と思い込んだのが動機ということですが、あの事件のようなカテゴリになるという説です。

この点については、現時点ではFBIが一切の情報リークをしていないので、不明ですが、恐らくTMCのスマホやネットアカウントの履歴を全部チェックすることができれば、判明するのは時間の問題と思われます。問題は、FBIが、ヒラリー・クリントンへの対応など、選挙期間中の情報開示には慎重になっていることで、もしかしたら今週の共和党大会中は情報は出てこないかもしれません。

いずれにしても、TMCに政治的動機があるのかどうかは、FBIが握っているデータ次第ということになりますので、こちらを待ちたいと思います。

クルックス容疑者は保守派?「右からのトランプ嫌悪」という見方

それとは別に、現時点での感触ということですと、やはりTMCのイデオロギーは保守化リベラルかと言うと保守であると思います。まずもって、有権者登録を共和党員として行っているというのは、重要です。

これに加えて、TMCの住んでいるベセルパークを含むアレゲニー郡というのは、かなり血の気の多い保守の風土という歴史を抱えているというストーリーがあります。今でこそ、ピッツバーグの郊外住宅地として静かなコミュニティであるベセルパークですが、アメリカ建国直後には大きな事件「ウィスキー内乱」というのを起こしています。

建国直後のジョージ・ワシントン政権は、ファイナンスした戦費の返済に困っており、財政は苦しい状態が続いていました。そこで当時、製造が流行していた「ウィスキー」に対する税を連邦税として課税することにしたのでした。建国の英雄であるワシントンとハミルトンの決断でしたが、これが大きな反発を買ったのでした。

特にワシントン自身などの大農場主よりも、小規模農場の課税率を高くしたことは一部で憤激を買うこととなり、特に、ペンシルベニア州の西部では反対派の集結が見られたのです。ベセルパークあたりはその中心でした。

これに対して、ハミルトンは強硬で、1万2千の軍隊が投入されました。政府軍と反乱側の規模の差が圧倒的なものとなった結果、戦闘らしい戦闘にはならず、代表者数十名が逮捕されるだけで事件は収束しています。結果的に、国家の分裂というような事態にはならず、今では昔話になっています。

ですが、政府の徴税権に武装蜂起で抵抗しようとした気質というのは、もしかしたらどこかでこの地域の人々の中には残っているかもしれません。もちろん、200年以上も前の話ですから、あくまでネタに過ぎないのですが、やはりTMCについては、全くの仮説ですが、

TMCはあくまで保守派であって、右からのトランプ嫌悪が動機

という可能性を感じます。具体的には、

「トランプが第一次政権の際にバラマキで財政規律を壊したことへの反発」

「トランプが中絶禁止の全国展開に消極的で、あくまで各州任せという姿勢への反発」

「軍事タカ派的な観点から、ロシア宥和政策への反発」

「全国一律の銃規制解除をやらないトランプへの反発」

というような主張に共鳴して、凶行に至った可能性が挙げられます。

print
いま読まれてます

  • あの写真1枚で「トランプ勝ち確」とは言えぬ訳。バイデンの懸念、ヴァンスの思想…米大統領選 暗殺未遂の影響を整理する
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け