詐欺的な“何かやってますアピール”。いじめ探偵が文科省創設の「いじめ対策マイスター」をまったく評価しない理由

Scenery,Of,Schoolyard,And,School,Building
 

教員だけでなく、心理や法律などの専門家も一丸となって学校運営に当たっていこうという「チーム学校」という取り組み。その考え方はまさに理想的なものですが、教育現場はこの「恩恵」を得るに至っているのでしょうか。今回のメルマガ『伝説の探偵』では、現役探偵で「いじめSOS 特定非営利活動法人ユース・ガーディアン」の代表も務める阿部泰尚(あべ・ひろたか)さんが、さまざまな「証拠」を挙げつつ「チーム学校」が仕組み的に崩壊していると判断せざるを得ない理由を解説。さらにこのタイミングで文科省が創設するという「いじめ対策マイスター」に対する率直な思いを綴っています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:チーム学校の崩壊、マイスターって何?

チーム学校の崩壊、マイスターって何?

2010年台から始まっている「チーム学校」、これは、一言で言うと「専門的な職員のサポート体制を作って学校のマネジメント力を強化」するということ。

例えば、心理職のスクールカウンセラー、福祉関係ではスクールソーシャルワーカー、法律だとスクールロイヤー、など。警察OBなどで警察とも連携を図ったり、学校に係るさまざまな問題解決ができるようにチームを組んでおこうというけっこう画期的な体制だった。

しかし、運用からおよそ10年近く、実際は、どうなのよ?と言えば。

現在、中央教育審議会などが目玉としている探究学習の肝となる「学校司書」は、非正規が前提での不安定雇用となっているという。9割近くが非正規、複数校兼任も珍しくないそうで、自治体の中には、資格を求めていないところもあるという。

ちなみに、探究とは、経済界からも今後人材確保に当たっても注目があるかなり画期的なもので、児童生徒が自ら興味のある課題を研究したり、専門性のある人や団体などに取材を行うなどして課題解決をしていこうと言う学習などのことで、これまでの詰め込み型教育とは異なる。

私のところには、この探究関係でものすごい量の申し込みが来る。月に1~2件ならまだ対応ができるが、無償で30件以上の申し込みが来ている状況で、個別授業の一環だからまとめて行うわけにもいかず、選ぶわけにもいかないから、全面的に受付をしないことにしたのだ。

やる気に目を輝かせ、素朴ながらも本質的な疑問を問うてくる児童生徒の対応をするのは、確かに良い。しかし、数が多いとさすがに、どうなのよ?と思うわけだ。

これまでたくさんの児童生徒の対応をした。みな好感が持てたし、真剣に学ぶ姿は希望も持てたが、今は、数の多さと教員らが全く連絡がないことなどで、申し込み自体を閉鎖している。そしてずっと引っ掛かっていたのは、ほぼ全ての対応に教員らの姿も挨拶もなく、趣旨説明の1つもないことだった。

これに文句をネットで呟いたら、教員関係者に見つかって、プチ炎上したが、私が問題だと思ったのは、探究自体はものすごく良い取組なのに、教職員が何の説明もせず、メールや探究学習の意義とか趣旨のプリント一枚もないと言うのがほとんどだと言うこと。これを率直に問うと、児童生徒が先生に怒られると言うこと。炎上した際、教員らはこれを「お膳立て」とよび、そこまでしたら生徒のためにならないと言っていたことだ。

さらに炎上したのは、こうした問題提起の内容を読まずに、単に「いじめ問題で色々言ってくる門外漢が今度は探究の文句を言っていた、叩いてやろう」という極めて未熟な精神の教職員や教授連中からであった。

この記事の著者・阿部泰尚さんのメルマガ

登録で活動を支援する

print
いま読まれてます

  • 詐欺的な“何かやってますアピール”。いじめ探偵が文科省創設の「いじめ対策マイスター」をまったく評価しない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け