お米の「大規模大量生産」は日本の敵か味方か?令和6年米騒動とアメリカの関係…わが国経済・食文化・食料安全保障の死守ラインを考える

20240924agriculture_eye
 

2024年夏の日本を見舞った「令和の米騒動」は、新米が流通しはじめたことで一旦の収束をみた。だが米国在住作家の冷泉彰彦氏は、このコメ不足は“猛暑”や“外国人観光客増加”が原因ではなく、来年は今年以上のパニックになる恐れがあると指摘する。抜本的解決策としては、アメリカ流の「コメ大量生産」「大規模米作」が有力だが、それにはわが国として絶対に譲れない条件があるという。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:令和米騒動と日米関係を考える

「まったく新しい動き」としての令和6年米騒動

本来の米騒動というのは、大正時代の1918年の話です。このときは、米価が急に倍以上になったことで、怒った都市の民衆が、全国で暴動に走りました。暴動というのは、具体的には最初は平和的なデモなどだったのが、米屋や米問屋に押しかけて「困窮者への寄付を強要」し、さらには「打ちこわし」といって、米倉を襲うなどの事態に発展したのです。

この1918年の状況と比較しますと、現在の日本の消費者は暴力に走ることなくひたすら我慢している点が違います。この点は非常に大切です。

1918年の事件を「民衆が革命へと目覚めた」などと持ち上げる向きが、当時も今もありますが、結果的には途上国であった日本の政府は、民衆のメッセージを前向きには受け止めませんでした。暴力には暴力で対抗する中で、やがて修正資本主義や福祉国家まで否定する「持続不可能な独裁」に陥り「戦時経済から国家の喪失」へと走ってしまったからです。

ですがこの夏から秋の状況も深刻でした。日本では明らかにコメ不足が起きたのです。考えてみれば、こんな状況は、本当に新しい動きです。

というのは、長い間、日本ではコメは余るという状況が続いてきたからです。食文化の欧米化が進み、ラーメンにうどん、パスタなどの麺類やパンによる小麦の消費が増え、反対にコメの消費が減っていったからです。

「コメ余り」一転、強烈な巻き戻しへ

その一方で、1970年代初頭には秋田県の旧八郎潟の干拓など、新たに水田を増やす政策などもあり、チグハグな動きとなっていました。一方で、特に日米の間では日本の貿易黒字が問題になり、アメリカから日本へはコメの輸入を拡大するような要請が続いたわけです。そんな中で、とにかくコメの過剰在庫は大きな問題であり、農水省は「減反政策」といって、コメ作りを止めると補助金を出し続けたのでした。

例えばですが、貿易摩擦に端を発する日米合意によるアメリカから日本への米の輸入枠は、しっかり履行されて日本からアメリカにカネは払われていました。ですが、日本では「安い米国米が流通」するようでは米価が下がってしまいます。ですから、高い金を払って貿易不均衡是正のために輸入した米国の米は「事故米」といって、とても人間の食べるクオリティでは「ないことにされ」て、ノリ(糊)の原料(という建前、実際はそうでもないらしいです)になっていました

そうした流れが、ここへ来て全く反対の動きとなっているわけです。コメの収穫は秋なので、その直前にあたる夏の終わりは前年度の収穫を消費する中で、在庫が尽きていく時期となります。よく言う「端境期(はざかいき)」です。今年の場合は、まさにこの時点でコメが足りなくなったわけです。首都圏などではスーパーの店頭からコメが消えたり、一家族一袋限りという限定販売がされたりしていました。

また、比較的コメの流通量が多い県には、買い出し客が殺到しているというニュースもありましたし、農家には今年の新米を予約しようと問い合わせが増えていたそうです。まるで戦後の食糧難に際して、消費者が農村に買い出しに行ったみたいな話です。また、比較的在庫管理の徹底していた沖縄県では、端境期の需給が調整されていて、「ちゃんとスーパーに米がある」ということがSNSなどで拡散されると、本土からの観光客による買い占めが起きたりしました。

呆れた話としては、コメ泥棒の横行という問題があります。関西では米農家が出荷準備をしている米を、それこそトン単位で盗まれるという事件が頻発しています。犯人像については、イヤな話ですが「同業者が盗品を上乗せして出荷」などというケースもあるそうです。また、ネットで取引されている「即納品可能」なコメというのも、一部には盗品が混じっているそうです。

2025年(令和7年)夏は、コメ不足がさらに深刻化の恐れも

現在は、新米が流通し始めたことで一息ついているのは事実です。ですが、この秋に収穫されたコメは、通常の年であれば、今年の秋から来年の夏までに消費される米です。ということは、新米が出たからといってジャンジャン売れている現状というのは、12月以降に食べる分を、先行して食べてしてしまっているとも言えます。となると、来年の8月になると、同様、あるいはもっと深刻な事態が生じるかもしれないのです。

print
いま読まれてます

  • お米の「大規模大量生産」は日本の敵か味方か?令和6年米騒動とアメリカの関係…わが国経済・食文化・食料安全保障の死守ラインを考える
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け