アメリカとロシアの高官により開始されたウクライナ停戦交渉。一方の当事者抜きで行われたこの協議は、識者の目にどう映ったのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、「完全にロシアのペースで進んでいる」としてそう判断せざるを得ない理由を解説。その上で、功を焦るトランプ大統領が国際社会を崩壊させる可能性すらあるとの指摘を記しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:トランプが破壊する国際秩序と安定‐戦争の再燃・拡大とロシアの高笑い
響き渡るプーチンの高笑い。トランプが破壊する国際秩序と世界の安定
「今回の米ロ協議は非常に満足のいくものだった」
14日にミュンヘンで行い、そして18日にリヤドでおこなった米ロ間による“ウクライナ戦争の停戦のための協議”の後、協議に参加したロシアのウシャコフ大統領補佐官が発した言葉です。
ただ“満足”はしていても、アメリカ側が画策する米ロ首脳会談(サウジアラビアで開催予定)の今月中の開催については、「近日中の開催の可能性は極めてゼロに近い」と否定して見せ、ここで完全に“ロシア流の交渉術”の戦略が実施されることになりました。
その背景には【公約に基づき、早期の交渉妥結を必要としているのはトランプ大統領側であって、ロシアではないこと】や【ロシアはなお、恐らく数年単位の継戦能力を維持しているとみられ、現時点で停戦合意を急ぐ理由がないこと】などがあると考えられます。
そして今回の米ロ間に限った和平交渉の実施に対しても、それに乗るかどうかの可能性は示すものの、最終的なYESは与えず、停戦協議の実施に合意する条件として、先にアメリカから大きな譲歩を引き出したのも、ロシア流の交渉術です。
ロシアはすでにトランプ大統領に「ウクライナのNATO加盟を恒久的に認めない」という言質を求め、かつ「すでに押さえたクリミア半島やウクライナ東南部のロシアによる支配と領有についても同意させた」と思われる譲歩を引き出すことに成功し、また米ロ間の外交関係の修復や経済協力に向けた枠組みの構築も提案させました。
その半面、今回、協議には臨んだものの、ロシアは何一つお土産を用意せず、従来の主張を繰り返し、そしてお得意の引き延ばし戦略として繰り返し使われてきた「全当事者が受け入れ可能な方法での紛争解決」や「新たな高官級協議を設置することに合意」という美辞麗句で、交渉の引き延ばしに入ったと見ています。
プーチン大統領とトランプ大統領の首脳会談はいずれ開催されることになると思われますが、その実施の可能性をギリギリまで引き延ばし、その間に高官協議を連発しつつ、アメリカからの譲歩を引き出し、ロシア側は全く譲歩しないか、表面的に譲歩したかのように見せる“何か”をアメリカ側に土産として持たせる交渉戦略を続けるものと思われます。
「こうなったら俺がモスクワに乗り込んでやる」というくらいにトランプ大統領が焦った頃合いを見て、首脳会談を提案し、“合意”をアメリカ側(トランプ大統領)にプレゼントする代わりに、プーチン大統領は自らの目標達成をトランプ大統領に認めさせる作戦を目論んでいるように見えます。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ