「玉木首相」誕生の絶対条件。国民民主が「自公国連立」の罠を回避し「非自民連立による政権交代」を目指すべき理由

20250327_nodaburger-ishibakeemacurry-tamakiyakiniku_eye
 

商品券問題で政権支持率が低下しても、いっこうに本格化しない「石破おろし」。参院選を前に、追い込まれた自民党が「玉木氏を首相に担いで自公国の連立政権をつくる」という奇策を繰り出す可能性も指摘されているが、そこには国民民主党にとって危険な罠がひそんでいる。元全国紙社会部記者の新 恭氏が詳しく解説する。(メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:瀬戸際の石破政権をめぐる奇妙な政局。なぜ玉木首相誕生が囁かれるのか

吹き止んだ「石破おろし」の風

なんとも奇妙な政治状況になっている。

石破首相が高額療養費制度の見直しで二転三転の大失態を演じ、新人の衆院議員15人それぞれに10万円分の商品券を配っていたことが発覚してクリーンイメージが吹き飛んだというのに、「石破おろし」はいっこうに本格化しそうにないのだ。

3月12日に開かれた自民党参院議員総会で西田昌司議員から「今の体制では参院選を戦えない」と、首相交代を求める声が飛び出したのが、ほとんど唯一の目立った動きといっていい。

前の総理二代、つまり菅義偉元首相や岸田文雄前首相も、「選挙の顔」として不適格の烙印を押され、総理の座を投げ出した。不人気という点で石破首相はその二人に劣るところはない。衆議院選に惨敗したのはなによりの証拠だ。

なのに、責任をとらず政権にしがみつき、政治改革どころか自身が「政治とカネ」問題の当事者となって、支持率が急降下したのである。以前の自民党なら、とっくに退陣に追い込まれているはずだ。

「石破おろしはない」永田町界隈の観測

3月10日夜、かつて岸田政権で主流派を形成した岸田前首相、麻生最高顧問、茂木前幹事長の三人が久方ぶりに顔をそろえた。東京都内の日本料理店で、政権運営や党内情勢をめぐって意見を交わしたというのが表向きの報道だ。

「政治とカネ」問題に端を発する派閥解消への流れを主導した岸田氏。それに反発し、総裁選では高市早苗氏の支援に回って岸田氏と袂を分かった麻生氏。幹事長として支えてきたにもかかわらず岸田首相の政策に否定的な見解を示して総裁選に立候補した茂木氏。

いまだ複雑な感情を抱えたままであろうこの三人が、わざわざ一堂に会し、3時間にも及ぶ会談を行ったというのだ。石破首相の進退や、ポスト石破の人選にまで話が及んだのは間違いないだろう。

麻生氏はキングメーカーとして復活を期し、岸田氏は首相再登板への色気を絶やさず、茂木氏も再びチャレンジする意欲が満々だ。

三者会談の後、3月12日に西田議員の退陣要求発言があり、追い討ちをかけるがごとく商品券問題が朝日新聞などの報道で3月13日に発覚した。党内の誰かがリークしたのであろう。

そして、13日の深夜に会見した石破首相が、商品券を配ったことを認めながらも「政治活動にはあたらず、法的には問題はない」と強弁してさらなる批判を呼び込んでしまった。石破首相の退陣を求める声はさらに高まるかと思われた。

それから2週間。第二波が起こるどころか、むしろ「石破おろしはない」と観測する声も永田町界隈で聞かれはじめた。また、野党からの退陣要求も盛り上がってこない。どういうことなのか。(次ページに続く)

print
いま読まれてます

  • 「玉木首相」誕生の絶対条件。国民民主が「自公国連立」の罠を回避し「非自民連立による政権交代」を目指すべき理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け