65歳まで待たなくてもOK?年金のプロが教える「繰り上げ受給」で注意すべきポイント

 

さて、今現在もまだ支給開始年齢は引き上げられている最中ですが、2025年になってようやく男性に関しては新規で65歳前より厚生年金を貰うという人がいなくなりました。

女性は2030年以降に65歳前に厚生年金を貰うという人がいなくなります。

という事は2030年以降に年金の受給権発生する人は全て65歳からの支払いになるのかというと必ずしもそうではないです。

年金制度には「繰上げ制度」というものがあるからです。

この繰上げ制度があるとこれから65歳からしか貰えないという人であっても、60歳から貰えたり、あるいは62歳とか64歳5ヶ月みたいな時に請求して受給を開始する事ができます。

なお、人によっては65歳からすら年金はいらないよという人がいるので、逆に繰下げ制度というのが用意されています。

65歳の年金をしばらく貰わないという繰下げは本来は70歳まで使える制度でしたが、令和4年4月以降の改正で75歳までに引き上げられました。

よって、今の年金制度は原則は65歳からの受給だけど、10年以上の年金受給資格期間があるなら60歳から貰う事もできるし、75歳まで遅らせる事もできる事になっています。

「なーんだ、じゃあ60歳から貰おう」と考える人もいますが、本来の年齢より早めるのでデメリットが用意されています。

今までも書いてきた事ではあるのですが、それは年金が減らされるという事です。

1ヶ月早めるごとに0.4%(昭和37年4月1日までの生まれの人は0.5%)減額されます。

65歳の年金を60歳から貰うとすると60ヶ月早めるので、0.4%×60ヶ月=24%の減額となります。

65歳で100万円だったら76万円まで減ってしまうという事ですね。

それが一生続くという事です。

現代は65歳の人の平均余命が90歳前後なので、わざわざ年金を減らすメリットはあまりないと思われます。

できる事なら逆に増やす、年金の繰下げが時代に合ってるのかなと思います。

さて、今回は年金の繰上げ事例を考えてみましょう。

この記事の著者・hirokiさんのメルマガ

登録はこちら

print
いま読まれてます

  • 65歳まで待たなくてもOK?年金のプロが教える「繰り上げ受給」で注意すべきポイント
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け