最初から仕組まれていた米軍のイラン空爆。ネタニヤフの罠にまんまと引っ掛かったトランプと米国の愚かさ

Photos,Of,Israeli,Prime,Minister,Netanyahu,And,U.s.,President,Donald
 

イスラエルとイランの紛争にアメリカが軍事介入するか否かを「2週間以内に決断する」とした2日後に、イランの核施設への攻撃を敢行したトランプ大統領。その裏にはいかなる力学が働いていたのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、イラン問題を捉える際に最低限踏まえておくべき歴史的経緯を紹介。その上で、何がイランを「増長」させたのかについて解説しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:ネタニヤフの罠に掛かってイラン空爆に引き込まれたトランプ/イラク戦争の二の舞か?

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

最初から仕組まれていた事態。ネタニヤフの罠に掛かってイラン空爆に引き込まれたトランプ

トランプ米大統領は日本時間6月22日午前11時にホワイトハウスで記者会見を開き、イランのフォルド、ナタンズ、イスファハンの各ウラン濃縮関連設備を空爆したと発表した。

13日に始まったイスラエル軍によるイラン攻撃で、すでに原子力関連施設、軍事基地、軍要人や科学者の居宅など約100カ所を破壊したとイスラエル側は発表しているが、フォルドの施設は地下80~90メートルにあり、米軍が保有するB-2ステルス爆撃機で重量15米トンの大型「バンカーバスター」(通称モグラ爆弾)GBU57/Dを投下しない限り、破壊することができない。

そのためネタニヤフ首相は、昨年11月の大統領選の直後からトランプに働きかけ、6月に入ってようやく、曖昧ではあるが米軍参加のゴーサインを得て13日から作戦を開始した。ネタニヤフは今回、イランの核兵器開発に繋がる全ての原子力関連施設を完膚なきまでに“除去”することを目標としており、米軍参加がなければそれを完遂することができないので、この事態は最初から仕組まれていたと見るべきだろう。

トランプは演説で、「濃縮施設は、完全かつ徹底的に抹消された」と宣言した。しかし、イラク側は損害は軽微で、事前に予防措置を講じていたこともあり放射能が拡散する事態は避けられたとしている。またIAEA(国際原子力機関)は、ナタンズとイスファハンでは施設に損傷を与えたが「フォルドは無傷」との判断を示した。フォルドは80~90メートルの深さがあり、1発では60メートルほどで止まってしまう可能性があるため、同じポイントに2発連続で打ち込まなければならないと言われており、それが上手くいっていなかったかもしれない。

いずれにせよ、それを確かめることもせずにトランプが成功を宣言し、作戦参加の航空機を本土に帰還させてしまったのは謎で、「ネタニヤフがうるさいから1度はやってやるが深入りするのは御免だ」と思っている可能性もある。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 最初から仕組まれていた米軍のイラン空爆。ネタニヤフの罠にまんまと引っ掛かったトランプと米国の愚かさ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け