江戸時代からこっそり苗字を名乗っていた庶民は結構多かったらしい

Marzolino/shutterstock
 

「明治時代以前に、苗字を持っていたのは武士だけだった」というのは真っ赤なウソ!? 家系図作りのエキスパートとして知られる、無料メルマガ『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術 』の著者・丸山学さんが実際に見聞きしたという、江戸に生きる庶民たちの“苗字事情”とは?

農民だった家からも苗字を記載した古文書が!

『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術 』より一部抜粋

当メルマガの読者であれば、ご自身の苗字に関心を持ち、いわゆる姓氏(苗字)辞典のようなものを読まれた方も多いのではないかと思われます。

江戸時代に武士をやっていた家であれば、代々苗字があった訳で、そうした姓氏辞典である程度の出自が分かるかもしれないが、農民や町人(商人・職人)だった場合には江戸時代は苗字は無くて、明治になって地名などから適当に付けたのだから姓氏辞典の出自は参考にならないのではないか?と、考えた方も多いと思います。

しかし・・・

近年の研究では、農民でも苗字を持っていて、それをきちんと認識していた割合は結構高い・・・と、言われるようになってきました。

実際、私がご依頼をいただいた各家のご先祖様調査をしてみますと、農民であった家からも苗字を記載した古文書が出てきます。

公の行政文書(たとえば、宗門人別帳、役所への陳情書など)には、はばかって苗字は書きませんでしたが、内々の契約書類などには苗字が書かれているものがあります。

たとえば、分家をする際に本家と分家の間で交わす契約書の中に苗字や家紋を譲るという内容があったりもします。

どれくらいの家が江戸時代中に自家の苗字を認識していたのか? それは残念ながら不明です。

確かに自家の苗字を認識していなくて、明治になって強制的に苗字を名乗らせられることになった際に「カッコいいからこの苗字を選んだ」「仕えていた家の苗字を貰った」「住んでいる地域の名前をそのまま付けた」というケースも多分にあったことは事実ですが、それはそれで調べていくと分かったりもします。

まずは、江戸時代に農民であっても町人であっても現在の苗字は江戸時代以前から名乗っていた可能性は高いと考え、姓氏辞典なども参考にして考えていくと良いと思います。

 

『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術 』より一部抜粋

著者/丸山学
丸山行政書士事務所代表。相続手続き、会社設立などの行政書士業務を行う傍ら、依頼者の家系図を作成するサービスにも積極的に取り組み、家系図作りのエキスパートとしてテレビ・ラジオ・雑誌等のマスコミ出演も多数。まぐまぐ!からは、無料メルマガ『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術 』を配信中。
≪最新記事を読む≫

 

print
いま読まれてます

  • 江戸時代からこっそり苗字を名乗っていた庶民は結構多かったらしい
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け