現役30年のアナウンサーが伝授。5G時代の「寄って見せる」話し方

shutterstock_1321529348
 

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さん。今回も前回に引き続き、来たる5G時代に求められる「映像などを見せながら話すコツ」を伝えています。見ている人が感じそうな疑問に答える話し方や、聞き手の集中を誘う話し方など、スライドなどを使ったプレゼンでも使えるコツを惜しみなく披露しています。

見せたいところをクローズアップする話し方

「見せながら話すコツ」について、解説しています。プレゼンなど、聴衆の面前で話をするときはもちろんのこと、今後は、一般の人でも、テレビレポーターのように、カメラの前で、動画で伝える場面も増えてくると思います。

話し手も聞き手も、同じものを見ながら話をすすめる時、当然ながら、使う言葉も話し方も違ってきて然るべきです。なにしろ、見ればわかってしまう情報を目の前にしているわけですからね。

例えば、テレビのスポーツニュース。以前、どなたかが、スポーツニュースの原稿が文法的に間違っている、と指摘する記事を見かけたことがあります。いや、書き言葉の文法とは、違っていて当たり前なんです。

特にテレビのスポーツニュースの場合は、映像を見て話が成立するように、つまり、見せながら話すときの話し言葉に、かなり寄せているからなんですよね。言い方を変えると、絵が主、言葉が従の状態であるということです。一度、その点に留意しながら、スポーツニュースをご覧になってみるといいと思いますよ。

そして前回の記事では、見えていることを始点=主にして話すことで、これまで必要だった客観情報の説明は、従=補足的な要素となり、その代わりに、主観、情緒的表現を中心に話を深めることが、大事になってくる、とお伝えしました。

これまでの時代の話し上手は、客観情報の説明で聞き手に上手にイメージさせて、まるで目に浮かぶかのような状態を形成しつつ、そのうえで主観的情緒的な表現を駆使してきました。

もちろん、そういう話し方は、これからも映像のない状態では有効ですが、映像込みでの話の場合、イメージ醸成のための客観情報が蛇足になりうる、つまり、ちょっとくどい話し方になってしまうんですね。

街で道を尋ねられたら、「あっち」と指さすのが一番手っ取り早い説明であるのと同様に、見えているものに、あれこれ言葉を付け足されるのは、聞く側も、若干、我慢を強いられますよね。

そういった、見せながら話す状態で求められることとして、

  • 見えていることから感じる疑問に答えること
  • 見えていることから感じる気持ち、感動を共有すること

前回、この2点を挙げました。
今回は、「見えていることから感じる疑問に答えること」について、解説していきます。

print
いま読まれてます

  • 現役30年のアナウンサーが伝授。5G時代の「寄って見せる」話し方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け