なぜNYとシンガポールを歩くだけで「売れる広告」の法則が分かるのか

2016.06.02
by yomeronpou
 

海外の事例をもとに日本の広告について考察してみる

さて、シンガポールとニューヨークの事例をもとに日本の広告について考察してみようと思います。まずは、広告の目的を定義する。広告主にはそれぞれ「プロダクト」があります。製品だったり、サービスだったり、私の場合は情報だったり。

これを市場にいる方々に伝えること、買ってもらうことが広告の目的と言えます。

「伝えること」が重要だとわかったところで、総務省のデータに平成13年と平成21年の、情報流通量情報消費量という統計があります。

世の中にどれだけの情報が流通していて、私たちはどれだけの情報を消費できたかという統計です。

この8年間で、情報量は2倍になっていることがわかります。

一方で、情報の消費量はほぼ横ばいで9%しか増えていない

情報がいくら増えて便利になっても、消費する私たちの能力がコンピュータのように進化するわけでないので、全ての情報を消費するのは不可能ということがわかります。

つまり、発信する内容が生活者に選ばれる情報かどうかが、重要になってきたということです。

ここで重要なのが「表現」です。

私がシンガポールを視察したとき、シンガポールの広告は、表現でいうとシンプルで、凝ったことはしていませんでしたが、自由な発想をしていて、日本の広告も見習うべきだと感じました。

しかし「表現」を考える前に、然るべきステップを踏まないと、全く生活者に届かない広告になってしまいます。まず「何を」「だれに」を明確に定義すべきなのです。「何を」は自社の強みのことです。

それが分かったら、次は「だれに」です。お客様となるターゲットの決め、「どうやって」伝えるか媒体や表現を考えるのです。今回は「だれに」に重点を置いて話を進めましょう。

print
いま読まれてます

  • なぜNYとシンガポールを歩くだけで「売れる広告」の法則が分かるのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け