あえて今遡る。昭和の年金の話を聞けば、なぜ年金が必要かわかる

shutterstock_1299106906
 

廃止論も含め議論喧しい「年金」ですが、そもそもどのような理念で開始され、どんな変遷を辿ってきたものなのでしょうか。その歴史を知らずに意見を主張しても説得力には欠けてしまいます。今回の無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』では著者のhirokiさんが、詳細な「年金の歴史」を記してくださっています。

昭和の時代と年金

社会保険としての年金ができたのは昭和17年6月にできた肉体労働者への労働者年金保険法が最初と思われがちですが、昭和14年4月昭和15年6月施行にできた船員保険が始まりであります。

船員は戦時体制中の輸送力の増強と、海上という特殊な環境での仕事、長時間労働等で船員を確保するのが容易ではなく、そのために年金の給付を作る事が優先されたのであります。

また、海軍などの船が沈没させられても恩給などの給付が国から出ますが、その他の普通の船員の船が沈められても何の保障もありませんでした。なので船員の保障をするために、医療保険だけでなく年金も保障される事になった。なお、船員保険ができた当初の年金は15年加入で50歳からの支給だった。

その後、昭和16年3月に労働者年金保険法が公布され、昭和17年6月に施行となりました。近衛文麿内閣の時に公布され、東条英機内閣の時に施行された。

ちょうど大東亜戦争(大平洋戦争ともいう)が始まった昭和16年12月8日の社会保障なのでもしかしたら戦費調達に使われたのでは?と思われるかもしれませんが、労働者の士気を高めるためでありました。老後も死亡した場合も、障害を負った場合も保障するから憂慮する事なく国の為に働いてくれ!と。

そういえば昭和17年6月というのは日本が戦争での敗戦への転換期となったミッドウェー海戦があった時でもあります。それまでは日本は無敵の強さで各アジアを植民地化して支配していたアメリカ、イギリス、オランダ、フランスなどの欧米列強を倒していった。正直、アメリカ以外は日本の敵ではありませんでした。

しかしアメリカ軍とのミッドウェー海戦での大敗でその後、日本は運命が狂い始める。日本は大敗したけど、日本本土では相手の戦艦を沈めた!という様に錯覚してしまうような間違った情報を流していて、国民は騙されていった

日本は昭和17年6月5日のミッドウェー海戦で主力艦やベテランの精鋭兵士を失って、以後負け続ける事になりますが、同じころに労働者年金保険法を始める事により、国民の士気上昇を狙った。

その後、昭和19年10月には厚生年金保険として事務系の男子や女子にも保険が適用されるようになった。当時は女子に年金保険をかけるとは何事だっ!って話でしたが、戦時真っただ中で女子も戦争に協力するために各軍需工場などに徴用された。徴用期間は約2年だった。

 

print
いま読まれてます

  • あえて今遡る。昭和の年金の話を聞けば、なぜ年金が必要かわかる
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け