現役アナが伝授。話す時の語彙力を簡単に増やす言葉の付け足し方

 

もうひとつ、これは正攻法の、類義語への言い換えの一要素なのですが、漢語と和語のバリエーションは、持っておきたいところですね。

ご存知のとおり、和語というのは、漢語の輸入と、「当て字としての漢字」が採用される前から存在していた、日本古来の言葉のことです。

例えば、上記の「広い」では、「広」の文字が漢字として輸入され、(広は略字ですが…)日本で作られた造語も合わせて「広」の文字を使った熟語が存在し、かつ、古来存在した和語の「ひろい」に、広いという意味を持つ「広」の字が当てられている、ということですね。

余談ですが、歴史上、日本人が作ってきた、漢字を含む単語は、漢字の意味を考えて当てることが多いそうですが、本場・中国ではむしろ、漢字は音で理解する傾向なんだそうです。

ですから例えば、お寿司屋さんの湯飲みに書いてある魚の名前、あれは熟語ではなく、和製の漢字なのですが、鰤とか鯖とか鰯とか…ああいう漢字は、中国の人には理解できないんだそうです。

話を戻しますと、「広い」は、訓読で「ひろい」であり、漢語の音読「コー」とはかなり隔たりがありますから、「ひろい」は漢語に影響を受けていない可能性が高い和語と言えます。

音で聞く印象としては、和語が、たおやかで優しい響きがあるのに対し、漢語の方は、厳格で硬い語感を持ちます。

現代社会では、表現の厳密さや、意味の強調が求められる傾向があるため、漢語の熟語が、多用されているように感じます。広いって言うより、広大って言った方が、なんかものすごく広そうに聞こえますよね。

さらに漢語はバリエーションが豊富で、覚えれば使い勝手の良いものです。そのぶん、漢語を多用する人は、その漢語の印象が、そのままその人の印象、つまり、厳格で堅いキャラクターとみなされがちです。自分のキャラクターづくりに、利用もできますし、あるいは、傾向を直して、印象を和らげることもできるでしょう。

また漢語の弱点は、一聴ではわかりにくい熟語が多いうえに、バリエーション豊富な分、知らない人も多い、というデメリットもありますから、注意が必要です。

いっぽうで、和語の良さも見直されてきています。なんでもかんでも、漢語調になりがちな現代人の会話において、漢語を和語で言い換えられるのは、むしろ貴重な表現能力になってきています。

音読、訓読、両方存在する言葉は、漢語から和語への言い換えが可能な場合がほとんどです。語彙を増やしたいと思っている方は、和語への言い換えから取り組んでみるのも、いいかもしれませんね。

print
いま読まれてます

  • 現役アナが伝授。話す時の語彙力を簡単に増やす言葉の付け足し方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け