人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さんによる「話し方の表現力を上げる5つのアプローチ」シリーズ。今回は、凝ったパワポに頼るより一段と魅力的なプレゼンを可能にする、聞き手との距離を意識し、その空間を利用する話し方を教えてくれます。
話す時の空間の使い方
話す時の体の動きの見せ方で、表現力を上げる方法として、
- 聞き手の人数と距離を意識し、それを利用すること
- その動きが、話の意味、話し手の感情とリンクしていること
この2点を挙げて解説しています。
生配信されるような、著名人やCEOなどの演説や記者会見での話し方が凡庸に見えてしまうのは、これらが足りないからです。
まず、体の動きと話の意味をリンクさせるとは、頭(頭脳)や心、手足、目鼻口…などの体の部分、形容詞や形容動詞などの修飾語や、比喩、ものごとの状態を表すような擬音擬態語を動作で表現してみる、ということでしたね。具体的にどういうことかについては、前回記事をご覧ください。
要するに、見せる話にして、聞き手を巻き込むわけですが、そのためには、言葉の繰り出し方も随分違ってくるものです。ですから、台本もそのようになっていて然るべきなのですが、現状ではそこまで考えて台本を書く習慣もないでしょうし、ましてや、他人が用意した台本を読むだけの発表ではなおさらでしょう。
見せる話を作る方法を教えてくれる人も少ないでしょうし、第一、その観点に気づいている書き手の人数も少ないのだと思います。脚本家的な観点ですね。
これが、見せながら話すことに重点が移ってきている、これからの時代に必要とされる、話し手(台本の書き手)の能力です。
モノと情報が益々世界中にあふれ、かつ、誰でもできる仕事は、ロボットとAIがやってくれることになる近未来、間違いなく最も重要な能力になってくるのは、発信者の「人としての魅力」であり、見る側にとっては「共感」、そのバロメーターが「人気」です。
人気ユーチューバーが莫大な利益を得ていることは、ご存知かと思いますが、この流れはもはや、確定的です。だって、同じ情報を得るなら、あるいは、娯楽用のコンテンツを視聴するなら、好きな人を選ぶでしょう。
人で選ばれる時代。当然、経営者やそれに類する立場の人も、そういう資質が求められることになります。そのための、動きで見せる話し方、ということです。