なぜ松下幸之助は、26人中25番目の取締役を社長に大抜擢したのか

shutterstock_581155753
 

「ものを作る前に人を作る」と語ったほど、何より人を重要視していた松下幸之助氏。そんな松下氏は、どのような秘訣を持ち人材採用に当たっていたのでしょうか。今回の無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』では著者の浅井良一さんが、松下電器(現パナソニック)を支えた3人を見出したエピソードを紹介しつつ、その「秘訣」に迫っています。

理念のもとで任せる 3人の重要な人材の採用の経緯について

松下幸之助さんは「事業経営においては、まず何より『人を求め』『人を育てて行かなければ』ならない」と言われているのですが、そこで主要な3人の人材について、その求められ方を見ます。

主要な3人の人材とは、技術の中尾哲二郎さん、経理・マネジメントの高橋荒太郎さん、そして3代目社長の山下俊彦さんとなります。ここでその3人の採用の経緯について見ようとしているのですが、なぜかというと松下さんの人材採用の秘訣を学ぼうと考えたからです。しかし、そこでは特に共通する秘訣と言うべきものは見つかりません。

しかし、個別で見ると別個としての秘訣が浮かび上がります。そこで明らかになるのは、見つけ方にはいろいろありそうですが、見つけた人材の活かし方については、思い切った判断を持たれています。

1.中尾哲二郎さん(技術の右腕、パナソニックの本田宗一郎さん)

創業期のヒット商品、二股ソケット、砲弾型電池ランプ、箱型ランプは松下幸之助さん自身が考案したものですが、それに続くスーパーアイロン、電気こたつ、三球式ラジオ、その他をつくりあげたのは、その働きぶりに目つけ採用した中尾哲二郎さんによってでした。幸之助さんは、中尾さんを「希有の人」とまで高く評しています。

二人ともにとって天啓の出会いは、幸之助さんが工場で器用に旋盤を使う見慣れぬ小柄な青年に目を奪われたことにはじまります。手の運びや動作が素人離れしており「君はどこの者かね」と声をかけた幸之助さんに「私は『檜山(下請け工場)』のもので、ちょっと旋盤を拝借しています」と青年は答えたのです。

人材発掘は企業の帰趨を決する必死のことですが、それらの人は意外なところに埋もれていることを認識しなければなりません。中尾さんは、幸之助さんに見る目があったから見出されました。

先に言った檜山の主人と幸之助さんとの間にこんな会話がありました。幸之助さんが檜山の主人に「良い職人が入ったね。あれは良い仕事をするだろう」と尋ねると、すると意外な返事が返ってきました「あれはダメです。うちのやり方に文句ばかり言って使い切れないので暇を出そうと思っています。いっそ大将の方で使ってもらえませんか」「じゃあ、僕のところで使ってみよう」で採用が決まったのでした。

箱型ランプを中尾さんの助けも借りてつくったことで、その実力を知ると「君ならできる」で、ヒット商品のスーパーアイロンと電気こたつをつくらせ、さらに専門学校を出たばかりの2人の若手をつけてNHKのコンクールに一等に入賞する三球式ラジオを、これはさらに電熱器、乾電池、自動炊飯器、カラーテレビ、VTRと続くことになったのでした。

print
いま読まれてます

  • なぜ松下幸之助は、26人中25番目の取締役を社長に大抜擢したのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け