アイディアが斬新。人気の学食運営会社が学生を経営参画させるワケ

tb20220623-e
 

学生たちに美味しい食事をリーズナブルに提供することが何よりの命題である学生食堂の運営において、独自のノウハウで快進撃を続ける企業が注目を集めています。そんな事業者の成功の歩みを取り上げているのは、『月刊食堂』『飲食店経営』両誌の編集長を経て、現在フードフォーラム代表を務めるフードサービスジャーナリストの千葉哲幸さん。千葉さんは今回、東洋大学白山キャンパスの学生食堂を手掛ける株式会社ORIENTALFOODS代表の米田勝栄氏への取材を通し、同社の例を見ない学食運営法や、その現場で得た知見を生かした新しい飲食業展開、さらに米田氏が描く今後の同社と学食との関わり方等々を紹介しています。

プロフィール千葉哲幸ちばてつゆき
フードサービスジャーナリスト。『月刊食堂』(柴田書店)、『飲食店経営』(商業界、当時)両方の編集長を務めた後、2014年7月に独立。フードサービス業界記者歴三十数年。フードサービス業界の歴史に詳しい。「フードフォーラム」の屋号を掲げて、取材・執筆・書籍プロデュース、セミナー活動を行う。著書に『外食入門』(日本食糧新聞社発行、2017年)。

「日本一の学食」のノウハウが注目され学食運営を続々と任される

大学の「学生食堂」(以下、学食)のミッションは、街の飲食店より安い価格で学生に食事を提供することである。そしてそれが今日では、より高い価値が望まれている。それはまず、学食は「食材」を扱う場所であることから、地元産品を活用する「地産地消」の場となること。大学は研究機関であり、この実験的な場所として生かすことができること。利用者の中心が学生で、これらの学生を雇用することによって一般的なアルバイトよりも身近な職場として仕事に接してもらうことができること。そして、これらの試みが大学のブランディングに大きく結びつくことになる。

オープンキャンパスは、これらを披露する絶好の機会である。学食は食事が安くておいしいことが一番に重要。さらに、上に述べたことが十分に生かされていると「ここの大学に入りたい」という動機に結び付いていく。このような学食は情報発信基地となり、普段からさまざまな媒体で取り上げられることであろう。そこで今回から2回にわたって、斬新な試みを行っている学食の事例を紹介したい。

print
いま読まれてます

  • アイディアが斬新。人気の学食運営会社が学生を経営参画させるワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け