「タトゥー差別禁止法案」が提出されたNY、温泉にも入れない日本。“意識の違い”はどこにあるのか

Back tattoo of a womanBack tattoo of a woman
 

日本の銭湯や温泉、プールなどの施設に入ることを禁止されている条件として多いのが「入れ墨(タトゥー)」。しかし、タトゥーを入れることが当たり前の文化になっている外国人にとって、日本の「タトゥー規制」はどう映っているのでしょうか。ニューヨークに住む日本人で、邦字紙『NEW YORK ビズ!』CEOにしてメルマガ『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』著者である高橋克明さんは、そのイメージ優先の偏見を今すぐやめるべきだとし、ニューヨーカーたちの差別への考え方について語っています。 

この記事の著者・高橋克明さんのメルマガ

初月無料で読む

タトゥーに見るニューヨーカー思想

先月29日ニューヨーク市議会に、職場や入居、公共サービスの利用に際して、タトゥーを理由に差別することを禁じる法案が提出されました。

そのニュースを聞いて、最初の感想は「え、いまさら!?」もしくは「まだなかったんだ(法案)!」でした。

いくらニューヨーカーといえど、さすがにタトゥー、もしくはタトゥーを入れている人に対する偏見はまったくゼロではなかったようです。意外といえば意外なのだけれど。

とにかくタトゥーに限らず、ニューヨーカーはあらゆる「差別」に対し、敏感に反応し、許さない。以前、地下鉄の中で、女性同士が大声を上げてケンカをしていました。その光景自体は特に珍しくもないので、周囲も苦笑いをしていて傍観していた。僕自身も、どちらかが手をあげない限りは放置プレーだった。ケンカの原因はわからないけれど、どちらかというと、手前の若いスパニッシュなまりの女性の方が冷静に対応していたので、なんとなく、雰囲気的には奥のアジア系の年配女性の方が悪者っぽい空気にホームは充満していた。心の中でみんな手前の女性に肩入れしていたと思います。

それが、そのスパニッシュの女性のある一言で場の空気は一気に形成逆転になりました。ボソッと、彼女が中国人に対しての差別用語を呟いてしまった。小さい声で。ついつい勢いで。

その一言をニューヨーカーたちが、聞き逃すわけがない。

それまで「しょうがねえなぁ」と苦笑いしていた周囲の面々の顔色が一斉に変わります。そこにいた、白人、黒人、アジア人、オセアニア人、ヒスパニック、お年寄り、中年、青年、男性、女性関係なく、「おいおーい!」「なにぃ!」「ヘーイ!!!」「いま、なんつったぁ!」「自分で言ったことがわかるか!?」と中国人女性の味方に変わった。原因はこの際、関係ない。仮りに被害者、加害者が明確だとして、このシーンにおいて世界は「それはまた別の話」になる。特にこの街では。

なぜか。差別がいけないという良識の前に「他人事」ではないからです。誰もが一度は差別、もしくは差別に近いことをされた経験をこの街の住人はもっている。体感として許せない想いを持っている。

みんなバックボーン(国籍、人種、宗教、性別)が違う中、何もせずに、ただ自分でいること、それだけで差別する、されることは絶対にあってはならないから。つまり、いつ自分も差別されるかわからないサイドの人間であるという事実も、後押しされているということです。もう一回、言うと「ただ自分でいること」で、人生を邪魔される権利は誰にも持たせない、ということでもあります(逆をいえば、反社会的な“行為をすれば”めちゃくちゃ叩かれます。国籍人種宗教年齢性別関係なく)。

それはなかなか日本ではピンとこないかもしれません。例のアカデミー賞のウィルスミス、ビンタ事件にもつながります。あの“事件”のことはさんざん、このメルマガで触れたので、今回は割愛しますが、結局“ただの”差別発言が、日本ではサブカルチャー的に最後は感動話にすり替えられることに対して、こっちではヘイトクライム、ひいては戦争につながる、とみんな潜在的に知っている。「そんなひどいこと言っちゃダメなんだ、人と人は支えあってどーのこーの」と説明してくれる金八先生も、感動的なBGMもこの街には登場しないし、流れない。それより先に、確率的に銃が出てきちゃう可能性の方が高い。

この記事の著者・高橋克明さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「タトゥー差別禁止法案」が提出されたNY、温泉にも入れない日本。“意識の違い”はどこにあるのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け