「嵐の前の静けさ」か?中国がジワジワ狙う国際社会からの台湾排除と第3極国家の統一

Chinese,President,Xi,Jinping,Delivers,A,Speech,During,A,High-level
 

習近平国家主席が着々と準備を進めているとされる、台湾の武力統一。しかし統一のためにメインとして行われているのは、「非軍事的な作戦」であるのが現実のようです。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田久仁彦さんが、中国によるソフトラインのアプローチが、台湾統一だけでなく外交面でもすでに大きな成果を出しつつある事実を紹介。さらにこのような状況にある中、我が国は中国とどのような関係性を築くべきかについて考察しています。

じわじわと進む台湾「平和裏の統一」。奏功しつつある中国の巧みな非軍事的作戦

「ホンジュラスが台湾との国交を断絶し、中国との国交を樹立する」

報道ではさらっと報じられただけの内容ですが、G7外相会合でも懸念事項として挙げられた中国の台頭に対する対応にも直接的に絡むお話です。

ホンジュラスに端を発した台湾シンパの減少の影響は、今、グアテマラや他の中南米諸国、そして太平洋に位置する小島嶼国にも波及しています。

先日、蔡英文総統がベリーズなど、台湾と外交関係・国交を有する国を歴訪し、その帰路にロスアンゼルスでマッカーシ下院議長をはじめ、アメリカ議会超党派の親台湾議員グループにも面会しましたが、ホンジュラスの変心のように、中南米諸国が次々に台湾との国交を解消し、中国に乗り換える動きに出れば、このような外交活動を行うことも困難になることが予想されます。

別の見方をすれば、外交関係を失う、つまり政府・国と見なされなくなったら、台湾はChinese Taipeiという呼称もあるように、まさに中国(北京)政府が管轄する中国の1州という位置づけになってしまいます。

それは中国の共産党政権、そして習近平国家主席にとっては、予てより触れている台湾の平和的統一、中華統一という宿願成就を意味することとなります。

これを「中国が台湾に武力侵攻して、アジア太平洋地域が再度戦いの火の海になる可能性が排除された」と楽観的にみる勢力もあるかと思いますが、別の見方をすると、アジア太平洋またはインド太平洋地域の勢力図を大きく変え、地政学的な意味合いも変わることに繋がります。

民主主義陣営にとっては、アジア太平洋における親米の最後の民主主義勢力の砦が堕ちることを意味しますし(アジアにはまだ民主主義インドはいますが、インドはグローバル・サウスの主軸を占め、特に親欧米の立場を示してはいません)、南シナ海情勢も、東シナ海のパワーバランスも大きく変えることを意味します。

私は数年前に沖縄県那覇市で開催された琉球カンファレンスに招かれ、スピーチしたことがありますが、その際、参加者が沖縄を大琉球、台湾を小琉球と呼びあい、交流を図っている姿に感銘を受けると同時に、地域に流れる歴史の時を感じたのを思い出します。

ちなみにBeijing China、つまり中華人民共和国もこの琉球カンファレンスの主要なメンバーであるのですが、参加した方たち曰く、琉球カンファレンスにおける“席次”がその時のアジア太平洋地域における勢いの順を示し、かつ琉球コミュニティ内での重要度を示すのだそうです(私が参加した際には、実は沖縄の席次は1位ではなく、「沖縄のグローバル琉球コミュニティ内での衰えだ」とある元知事は仰っていました)。

「台湾の独立を阻止する」
「One Chinaの原則を堅持する」
「中国本土と台湾は不可分。政治的な争いによって分割されることとなったが、それは一時のことで、今、それは再統一されるべき時にきている」

いろいろな意見が北京サイドから投げかけられ、実際には台湾国内でも議論が分かれているところですが、台湾の立ち位置をどこに置くべきかについては、どうも結論が先送りにされているままのようです。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「嵐の前の静けさ」か?中国がジワジワ狙う国際社会からの台湾排除と第3極国家の統一
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け