【飲食起業記】大繁盛ラーメン店『町田商店』(その1) 「基礎を学んだサラリーマン時代」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

『<ロードサイドのハイエナ> 井戸実のブラックメルマガ』 より一部抜粋

僕が日頃、交流のある外食業界の経営者を、このメルマガで紹介したいと思い、コーナーにしました。外食で起業するのって、凄い夢のあることだと思っています。学歴なんかいらないし。誰でも馬鹿でも逮捕歴があったってできるし。

30年前に創業したおじいちゃんの話とかを聞いても、リアリティがなくって面白くありません。今を駆け、日々苦悩と戦いながら、もがき成長していく姿にこそ、リアリティがあって楽しいのかなと。そんな若手外食経営者を見つけて来て、こちらでご紹介したいと思います。

今まで若手居酒屋経営者を紹介して来ましたが、今週から家系ラーメンの繁盛店『町田商店』等を10店舗経営し、また製麺工場を持ち、麺の製造販売も手広く行っている、株式会社町田商店の代表である田川翔社長をご紹介します。

田川社長(以下 翔)は、現在31歳。このコーナーで最初に紹介した『サブライム』花光まろのひとつ下でございます。翔に出会ったのは、丁度一年ほど前になるでしょうか。まろが開催したセミナーに参加してたらしく、そこでまろと出会った後に、僕に紹介してくれました。僕らの集まりのなかでラーメン屋の経営者は誰もおらず、珍しい存在なのが翔であります。

さらに凄いのはその収益性で、細かくはお話できないのですが、アーリーの会社が20個あっても多分、翔の方が上だと思います。そんな翔ですが、今まで他の外食企業の経営者との交流は極力控えておりました。本当に儲けている人はコソッと儲けており、翔は典型的なそのタイプの経営者なのでありました。しかし今後の翔は、もう少し羽ばたけるポテンシャルもあるので、表に出て来た方がいいよと導き、今回このメルマガで紹介させて頂くこととなりました。

出会った後に、駒沢にある『駒沢商店』を訪ねました。経営者の雰囲気は店舗の雰囲気にあらわれるのですが、この店ほど経営者の雰囲気と真逆の店は中々見たことがありませんでした。翔はどちらかと言うと控えめで、口数も少ないおとなしい感じのゲイ……じゃなくてガイなのですが、そんな翔が社長なので、むっつりオタク系のオペレーションかと思ってたところ、丸っきり逆。超体育会系のテンションで、店内は店員の絶叫が飛び交ってます。後日あのオペレーションは誰か幹部スタッフが作ったのか? と聞くと、翔自身が現場に入って作った文化だと聞いて改めて驚きました。相当な2面性なんだろうな。あいつ。

そんな翔のこれまでの軌跡をお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初めまして、株式会社町田商店の田川翔と申します。2008年1月に町田駅に『横浜家系ラーメン町田商店』というお店を1号店として出店し、現在ラーメン店を中心に10店舗の飲食店とラーメン店のプロデュース業、製麺業を営んでいます。

井戸会の皆さんはバイタリティが溢れていて、エッジの効いた人が多く、大胆な発想を持っていてスター性があります。

一方、僕がどんな人間かと言うと、小心者で不器用で人見知り。井戸会の皆さんもなんでこんな奴が事業をやれているのだろう? と思った人もいるのではないかと思います。そんな僕が何故起業し、ここまでやって来ることができたのかをお伝えすることで、今後起業を考えている方達にも、突出した能力がなくても上手くやっていく方法があるのだという自信への一助になれたら幸いです。

● 起業のきっかけになった母の教え

千葉県船橋市に生まれ、神奈川県横浜市で育った幼少時代。父親はサラリーマン、母親は教師で3つ年上の兄が1人。周りから見ればいたって普通の家庭でした。父親は真面目なサラリーマン。母親は熱血的な教育ママという感じでした。勉強が嫌いで外で遊ぶのが大好きだった僕に母から言い続けられていた言葉がありました。

「いい大学に入らないと将来幸せになれないよ」

いい大学に入ればいい会社に就職できる。いい会社に入ればいいお給料をもらえて何不自由なく暮らせて幸せになれると。しかしその頃、毎日朝早々に出社し、家に帰る頃には日付が変わっている。夏休みもなければ風邪を引いても会社に行かなくちゃいけない。子供ながらにそんな父のサラリーマン生活は幸せとはほど遠いものに感じていました。

真面目で成績優秀だった兄に比べて勉強嫌いだった僕は、いい大学に入れる訳もないし、父のように一生会社に従事することも考えられない。サラリーマンにならなくても手に職を付けて自分でお店を持ったらどうだろう?「ラーメン屋で自分のお店を持って成功させる!」そう宣言したのは中学三年生の時のことでした。大学に行かなくたって成功し、幸せになれるということを証明したいという反骨精神から生まれた答えでした。

両親は、賛成も反対もしませんでした。高校に行けばそのうち現実を見るだろうと思っていたのだと思います。

僕は物心ついた頃からラーメンが大好きでした。初めてラーメンという食べ物に感動を覚えたのは、船橋市にある『ニューラーメンショップかいざん』というお店でした。いつもお客さんで溢れている大繁盛店でした。ある日、『ニューラーメンショップかいざん』が臨時休業で、近くのいつもがらがらだったラーメン屋に行ったことがありました。

「全然おいしくない」何故こんなにも味の違いがあるのだろうと疑問を感じました。

さらにラーメン屋というものを深く考えさせるきっかけのお店がありました。横浜に引っ越してきて、最寄り駅だった金沢文庫駅からすぐ近くの『大吉』というラーメン屋です。オープン当初は勢いがあって、いつ行っても混んでいるお店でした。しかしオープンから数年が経ち、大将が現場に立たない日が増えるにつれ、味は落ち、いつ行ってもがらがらのお店になってしまいました。

奥さん1人で店を切り盛りする頃には、オープン当初とはかけ離れた味になっていました。あの味がまた食べたいと足繁く通いましたが、その味が戻ることなくお店は閉店しました。

なんて分かりやすくてシンプルな現象なのだろう。美味しいお店は繁盛し、まずいお店は潰れてしまう。そんな分かりやすくてシンプルなラーメン屋に興味はさらに増すばかりでした。

とにかくまずは美味しいラーメンを作れるようにならなくては!  高校に入ったらまず自分の一番美味しいと思うラーメン屋を見つけよう。卒業したらそこで修行し、同じ味を作れるようになって自分のお店を出すんだ! そう誓い、高校生活を過ごしました。

高校は地元の進学校へ入学しましたが、まともに学校には行きませんでした。行儀の良くない連中と毎日のように夜遅くまで遊び歩き、アルバイトもせずギャンブルにのめり込んでいました。

しかし、ただ闇雲にちゃらんぽらんな生活をしているつもりはありませんでした。

「自分は高校を卒業したら修行の身だ。今しか遊べないのだから後悔のないよう遊び尽くそう」

ラーメン屋としての仕事に没頭するため、自由を奪われる覚悟を得るためには、とにかく遊びをやり切ったという充足感を得たかったのです。

そんな遊び中心の生活の中でも、自分の修業先を決めるためのラーメン探索を怠ることはありませんでした。行動範囲も増えて、いろんなラーメン屋を食べ回りました。醤油、塩、味噌などジャンルにこだわらず食べていましたが、そこでとうとう運命的なラーメン屋に出会うこととなります。

『横浜家系ラーメン壱六家』という店でした。

print
いま読まれてます

  • 【飲食起業記】大繁盛ラーメン店『町田商店』(その1)  「基礎を学んだサラリーマン時代」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け