プーチンの狂気。“露を集団攻撃”するNATOを「核ミサイル報復」のターゲットに据える“最凶の皇帝”

Democratic,Candidate,Joe,Biden,Is,Sharp,In,The,Foreground,,While
 

これまでウクライナに対して許すことのなかった自国供与の長距離砲によるロシア領内への攻撃を、突如容認した米英仏。これに対してプーチン大統領は核弾頭搭載可能のミサイルをウクライナ中部に向け発射するなど、暴力の応酬がエスカレートしています。識者はこの状況をどのように見ているのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、バイデン大統領の方向転換を「自らのレガシーづくり」と批判。さらに来年1月に発足するトランプ新政権がウクライナ戦争を「停戦させた後」に取りうる対応について考察しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:バイデンの最後っ屁がもたらす世界の大混乱

余計なことをしてくれた。バイデンの「最後っ屁」で大混乱に陥る国際社会

トランプ次期大統領は、選挙戦中から「私が大統領に就任したら24時間以内に戦争を終結させる」と宣言していましたが、実際に大統領に返り咲くことになったトランプ次期大統領がどのようにしてそれを実現させようとしているのかについては、当のプーチン大統領を含め、世界各国が関心を持って見ています。

その不確実性を少しでも和らげるためかどうかは分かりませんが、バイデン大統領は対ウクライナで大きな方針転換を行い、これまでロシアを不必要に刺激することが無いようにNOを貫いてきた“長射程の兵器をロシア領内の攻撃に使うこと”というウクライナからの要請に対してYESと答え、それを受けてすでに少なくとも2回、米国供与のATACMSでロシア領内への大規模な直接攻撃が行われています。

また英国もアメリカの方針に従ってシャドーストームの越境使用を認可し、またフランスも態度を一転させ、ウクライナによる長射程ミサイル(射程250キロメートルの巡航ミサイルスカルプ。英国ではこれをシャドーストームと呼んでいる)でのロシア領内攻撃を容認すると発表しました。

これでロシアとNATOの間でのミサイルによる威嚇の応酬が本格化し、ロシアはATACMS攻撃などへの報復として、ウクライナ東部の要衡ドニプロへの攻撃に新型の中距離弾頭ミサイル(IRBM)のオレシニクを用いて威嚇しています。

ちなみにこのオレシニクは、射程が3,500キロから5,500キロと言われており(欧州全域が射程範囲)、1発に複数弾頭を搭載でき、核弾頭も複数搭載できる性能を持ち、今回も最高速度マッハ11を記録しており、NATOの分析官曰く「ほぼ迎撃は不可能」とのことで、ロシアの攻撃が数段階レベルアップしていることを暗示しています。

特に核兵器使用の脅しに並行して、実際に核弾頭を複数搭載可能な弾道ミサイルを実戦に用いたことで、核の脅しが口先だけではないことを示したのではないかと見られています(なにぶん、オレシニクはウクライナ攻撃用にしては射程が長く、あくまでも政治的な目的、つまり脅しとして使ったのではないかと考えられます)。

ロシア政府内の友人曰く「プーチン大統領は本気だ。NATOがロシアを集団で叩こうとしているということがこれで明らかになった。新しいドクトリンの下、これ以上、ロシアの安全保障を脅かすようなことがあれば、それはNATOによるロシアへの攻撃とみなし、NATO各国もロシアの核兵器による報復のターゲットとなる。その引き金をNATOは自ら弾いたのだ」とこれまでにないトーンで話していましたが、同時に「プーチン大統領はトランプ次期大統領が就任するまでは、トランプ次期大統領が繰り返し主張していた24時間以内の解決が何を意味するのかを確かめるために、本格的な攻撃を控えるのではないかと思う」と、ロシアも戦争やむなしというムードからは一歩退いているような印象を受けます。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print

  • プーチンの狂気。“露を集団攻撃”するNATOを「核ミサイル報復」のターゲットに据える“最凶の皇帝”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け