石破首相の同志、小泉進次郎・新農水相も「丸め込まれる」恐れ
事実、農水族議員の大物たちにまわりを固められ、石破首相は身動きとれない状況だった。そこに起きたのが、江藤・前農水相の失言問題だ。
いったん続投を認めたものの、批判がおさまらないため一夜にして更迭へと方針転換。局面打開策として、農政改革の同志、小泉進次郎氏を新しい農水大臣に起用した。
一人だと農水族の壁を打ち破る勇気はないが、二人ならできるということか。だが、その小泉氏にしても威勢のいい発言のわりに腰砕けとなることが多い。党農林部会長だった時と同じように、老獪な森山幹事長に手もなく丸め込まれそうな気がしないでもない。
それにしても、石破首相に小泉起用のチャンスを提供した江藤氏の発言は酷かった。
「私もコメは買ったことありません。支援者の方々がたくさんくださるんで」。
全く呆れるほかないが、典型的な農水族議員の本音でもあろう。コメ価格の高騰に対処すべき総責任者だったにもかかわらず、消費者の実感に寄り添おうとしない。「支援者がくださる」という言葉から、農水族議員としての長年の習性が骨の髄まで染み込んでいることがうかがえる。
米価高騰は、単なる一過性の物価問題ではない。長年放置されてきた農政の“矛盾”が、表面化しただけのこと。この国の食料安全保障を確立するには、政策の大転換が求められるが、自民党政権のままでは永久にできそうもない。その意味で、参院選は有権者にとっても正念場といえる。
この記事の著者・新 恭さんを応援しよう
【関連】お米の「大規模大量生産」は日本の敵か味方か?令和6年米騒動とアメリカの関係…わが国経済・食文化・食料安全保障の死守ラインを考える
新 恭さんの最近の記事
- 沖縄ひめゆりを今日も愚弄、自民・西田昌司氏は誰の代弁者か?「大嘘つき」「エセ愛国カルト」「民主主義の敵」…批判殺到でも“歴史修正中毒”が治せぬ訳
- 立憲・野田氏と国民・玉木氏が「打倒石破」で共闘できぬ訳。“玉木首相”めぐり深まる疑念…踏み絵として内閣不信任決議案も?
- 実は怖い「パンダ外交」と「自民親中派のドン」二階俊博氏の功罪。パンダ王国和歌山ほか地方に浸透する中国の狙いとは?
- 消費税を死守して玉砕する立憲民主党。野田佳彦・枝野幸男・菅直人「財務省に愛された男たち」15年の系譜
【関連】「コメは買ったことがない」だけじゃない。安倍氏ともどもコメ不足と価格高騰の原因を作った江藤農水相の思い出深い“やっちまった事案”
image by:首相官邸