山尾志桜里氏の公認問題で政党支持率が急落した国民民主党。世論の猛反発をうけて公認を取り消したものの、時すでに遅し。「山尾叩き」の空気が一夜にして「玉木叩き」に変わり、事態はさらに悪化してしまった。想定外の深手を負った玉木代表は、いったい何を見誤ったのだろうか。元全国紙社会部記者の新 恭氏が詳しく解説する。(メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:辞退を拒否し出馬会見を強行した山尾氏を見誤ったか。玉木代表の大失策
国民民主党の支持率が急落、玉木雄一郎代表の大誤算
参院選への公認を国民民主党に取り消された山尾志桜里氏がSNSに「両院議員総会での決定について」と題する“抗議文”を公開した。下記はその一部だ。
「代表・幹事長の同席を希望しましたが、辞退会見であれば同席するとのお答えは大変残念でした」
6月10日に開かれた山尾氏の出馬記者会見。そこに、玉木雄一郎代表と榛葉賀津也幹事長の同席を求めたが、「辞退会見であれば同席する」とつれない返事だったというのだ。
それなら、会見前の時点で、党執行部は山尾氏が自ら辞退してくれることを望んでいたということにならないか。「辞退会見であれば同席する」というのはそういう意味だろうし、山尾氏に辞退するよう勧めていたとも受け取れる。
山尾氏は出馬が報じられて以来、週刊誌やSNSを中心に過去の不倫問題が蒸し返され、相手男性の妻が自死したこととの因果関係も取りざたされていた。党のあり方と山尾氏のスキャンダルとは別物であるとはいえ、支持者や党関係者からも、なぜわざわざメディアに叩かれる要素が満載の候補者を立てるのかと訝る声があふれた。
案の定、国民民主党の政党支持率は急落、玉木代表は記者会見のたびに山尾氏の公認問題について追及され、困惑の表情を浮かべていた。
玉木氏としては、いまさら公認を取り消すわけにもいかず、しだいに山尾氏自ら身を引くことしか、支持率落下に歯止めをかける手立てがないと思うようになっていったのではないか。
“8年前の不倫疑惑など、もはや時効”読みが甘すぎたか
党本部が「出馬会見」を渋る理由を山尾氏はわかっていたはずである。それでも、山尾氏に「辞退」という選択肢はなかった。こちらから頼んだのではなく、党の要請を受けて、決意したという自負があるからだ。
“抗議文”によると、山尾氏は昨年来、玉木代表から国政復帰の誘いを受けていた。今年に入り、あたらめて出馬要請があったので、その気になった。公認が決定したと党から連絡があったのは4月23日だった。だがその日に予定されていた公認の発表と、玉木代表、榛葉幹事長同席の記者会見は延期された。
5月14日、党は他3名の立候補予定者とともに山尾氏の公認を発表したが、宙に浮いていた出馬表明記者会見については、山尾氏が早く開きたいと望んでいたにもかかわらず、党はどうするべきか決めかねていた。会見で山尾氏がこれまで通り不倫問題についてノーコメントを貫けば、かえって火に油を注ぐのではないかと危惧したからだ。
山尾氏は6月4日、SNSに「出馬会見をさせてください」と投稿し、党にもその意思を強く訴えた。玉木代表、榛葉幹事長にとって難しい判断だった。当初、8年前の不倫疑惑など、もはや時効だろうとタカをくくっていたが、それはいかにも甘い見方だった。(次ページに続く)
【関連】石破自民vs野田立憲の八百長プロレスが「衆院解散」を禁止技にした理由。参院選後に「増税大連立」のフィニッシュホールド炸裂か?