クーデターは序章。トルコ軍の「反乱」が世界にもたらす4つの懸念

shutterstock_425646541 copy
 

7月14日から15日かけてに発生したトルコの「クーデター未遂」事件。16日には反乱軍は制圧され、現在トルコのエルドアン政権は、反乱に関与した可能性があるとして軍・司法関係者を多数拘束するなど、弾圧の動きを強めています。これを受けて、メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では、今回の騒動は「未だに謎だらけ」であるとし、今後の影響を具体的に予測するのは難しいと解説。その上で、今回の「反乱」はトルコだけの問題ではおさまらず、より大きな問題に発展するかもしれない「4つの懸念点」を挙げています。

トルコ軍の反乱を考える

失敗したにしても、行動の目的が政権奪取であったことを重く見て、「クーデター未遂」というべきだという考え方もありますが、ここでは「反乱」ということにします。いずれにしても7月14日から15日にかけて発生したトルコ軍の一部の行動に関しては、未だに謎だらけという印象があります。まず大きな問題は「誰が仕掛けのか?」という点です。

まず事件発生の直後(16日配信の私のJMMでは間に合わずに残念なことをしましたが)からエルドアン政権が言い続けている、イスラム穏健派の宗教学者フェトフラー・ギュレン師が「黒幕」なのかという問題があります。ギュレン師の思想ですが、女性の社会参加を認めるなどスンニー派の宗教解釈の中では最も穏健で寛容な考え方であるわけで、「建国者」ケマル・アタチュルク以来の近代トルコが掲げる「世俗国家」という考え方とも整合性のある思想であると言っても構わないと思います。

では、そのギュレン師とその運動が、一時は提携関係にあったエルドアン政権と決裂したのかというと、一般的には政権の「汚職疑惑」を同師が批判したからと言われていますが、それは「きっかけ」に過ぎず、恐らくは「EU加盟」に積極的であったなど開明的なギュレン師の路線と、エルドアン路線の間に齟齬が生まれたからと見ることもできます。

一方で、結果から見ると政治的に勝利したのはエルドアン政権であり、これで反対派を一掃するだけでなく、国内の中道派の世論も掌握できたわけです。

そうなると、話ができすぎているということも言えるわけで、そこに自作自演説というのが生まれる理由があるわけです。

この疑問に関しては、恐らく全ての当事者が「合意」するような形で答えが一つになることはないと思います。異常な勢いで進んでいる「クーデター支持派の逮捕」というのが、単なる「見せしめ」だけでなく「口封じ」という可能性も捨てられない中、とにかく真相は「ヤブの中」、つまり同名の黒澤映画のように見方によって異なる真相があり、そのどれかは決められないということになるのだと思います。

そんなわけで、事実は当分の間は解明されない可能性があるのですが、問題は、エルドアン政権が、アメリカに亡命しているギュレン師の引き渡しを要求しているという問題です。

print
いま読まれてます

  • クーデターは序章。トルコ軍の「反乱」が世界にもたらす4つの懸念
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け